学問・資格

2011年10月 3日 (月)

意識の在り処による能動性と受動性

注意:本日当ブログ、女人禁制!

女子供達が帰ったところで、と。

意識、というものは果たして何処にあるのだろうか。

私が私であるという自意識、アイデンティティ。そういったものの在り処を考えた時に、我々の多くは「それは脳にある」と考える。脳、つまり頭部だ。それはあながち間違いではない。

また人によっては、「心」という意味で、心の臓、つまり胸部を指す人もいる。これもまた、明確に否定するべき術を私は持たない。

それは何処に在るものなのか、誰にも分からない。或いは霊魂のように、身体という容器の外にそれは在るやも知れない。意識の在り処に関しては、私は「わからない」と答えざるを得ない。「死んだらどうなるのか」という問いに答える術を持たないように。

思えば、この自意識によって私達の人生は味わい深いものとなっている。「私」とは誰なのだ?「あなた」とは?「彼(彼女)」とは?そういった哲学的思索の中で、わからない事に幾つか折り合いをつけながら、ため息をつきながら、舌打ちをしながら。それでもやはり人生は素晴らしいのだと言えるように、そんな風にして私は生きている。きっと多くの人がこの点に関しては同じように過ごしているのではないだろうか。

古典落語の傑作の一つに「粗忽長屋」なる話がある。詳細はwikipediaなどのページに委ねるが、話の概要としては、主人公である熊が路上で行き倒れて死んでいる「自分」を発見。確かにそれは死んでいて、熊は死んだ自分を抱えながら「確かに死んでるのは俺で、じゃあ抱えている俺は一体誰なんだ?」というサゲがついた所でお後が宜しいようで…となる何とも奇妙な話だ。家元談志を筆頭とする立川流落語では「主観長屋」とタイトルを変えられて演じられる事でも有名な話、勿論ここでも重要になるのは「意識」の問題だ。「私は誰なのだ?」という普遍的な問いが、この話を面白くしている。自意識、或いは意識の在り処、それは遥か昔から考えられ、今尚以って不明瞭な答えしか導き出されていない問題なのである。

さて昨晩、私を含めた高尚な男性四名が、この「意識の在り処」について極めて学術的で哲学的で形而上学的な議論を戦わせる事となった。

それは「セルフフェラに挑んだ事はあるか」という所から始まった。

繰り返して言うが、私を含めたその四名の男性は皆極めてアカデミックかつ高尚な人間である。全員が既婚者であり、私を除く三名が子持ち、つまり人様の親である。

セルフフェラ。日本語に直せば自分尺八。自らの下腹部のもう少し下部に鎮座ましますポコティーヌ伯爵、これを自らの身体を屈める事によりペロンチョ、否、ベロリンチョしてみようとする行為の事である。しつこいようだが繰り返して言う。全員が良い歳をした大人で既婚者、そして私以外は皆子持ちである。

私の中での常識としては、これは「あまねく全ての男達が一度くらいは試してみた事のある行為」である。勿論私は試してみた事がある。私は身体が硬いので伯爵まであと数センチ、届かなかった。たった数センチ、しかしその数センチが全てなのだ。甲子園の決勝戦、九回裏に本塁に突入した三塁ランナー、その伸ばした手がほんの数センチ、ホームベースに届かなかったように…

同席したT氏は、やはりこのセルフフェラに挑んだことのある一人だった。そして彼は何とその頂に辿り着く事に成功した、と言うのだった。私が挑んでも決して届く事のなかったその数センチ、T氏はそこに辿り着いたのだ。

しかしここで横槍が入った。残る二人のK氏とN氏は、このセルフベロリンチョに挑戦した事が無い、と言うのだ。そもそも何故そんな事をするのか意味がわからない、と。何をアホな事を言っているのだ、と反論したのは、私とT氏である。それは「何故山に登るのか、その意味がわからない」と言っているのと一緒で、答える言葉は「そこに山(ティンポ)があったから」の一択でキメ打ちである。そもそもその席にはK氏とN氏の細君も同席しておられた。大方伴侶の手前、見栄を張って嘘をついていたのだろうというのが私とT氏の見解ではあったが、私達は大人なのでK氏N氏の言葉の真偽自体は置いておいて、更にディベートを進めた。

そこで衝撃的な発言がK氏の口から飛び出した。

「それってさ、一体、舐めてんの?舐められてんの?」

まさに先ほど私が「粗忽長屋」の例を引用して書いたように、そこには主観性の問題が大いに孕まれていた。我々の議論は弁証法的な手法を用いて、「セルフフェラの主観性はどこにあるのか」というアウフヘーベンに辿り着いた。

そしてK氏が発した続く一言、これに一同騒然となった。

「だって口ってさ、脳に近いじゃん。なんか舐めてる、って感じが強くない?」

ざわ…ざわ…ざわ…

私たちの鼻が俄かにとんがり始めた。

ここでもう一度、意識の在り処を問題にしたい。

K氏の論では、口と伯爵(ティンポ)を比べて考えた時に、距離として口の方が脳に近い。それゆえに意識の主体性は口にある。そう考えた時に、セルフフェラという行為は「舐められる」という受動性よりも、「舐める」という能動性の方が割合としては高いのではないか、という話だった。

そうなると問題は一気に解決に近づく。かつてキンキキッズというアイドルは「愛されるよりも愛したいマジで」と朗々と歌い上げたが、そこにいた我々は皆「舐めるよりも舐められたいマジで」な人間である。少なくともことティンポに関しては。そうなると一気に「じゃあセルフフェラって、ティンポを舐める訳だから、気持ち悪いだけじゃん」という事で話が落ち着く。事実、昨晩はそこで話が落ち着いて、我々は次のトピック、「TENGAって使った事ある?」の話に移行していった。これもまた極めて高尚な話である。

しかし、私は一晩考え抜いた結果、もう一つのアンチテーゼに辿り着いた。

「いや、ティンポにも人格(意識)はある」

この事に異論を挟む者はもはや存在すまい。我々男子、必ず一度や二度は経験がある筈だ。「今頑張るな、今はお前の出番じゃない」と脳で考えているにも関わらず、股間付近の伯爵が「元気があれば何でも出来る!」とアントニオ猪木よろしく燃える闘魂と化してしまった事が。

私はそのような時には「やる気!元気!井脇!」でお馴染みの井脇ノブ子氏の姿を思い浮かべる事で、猛る軍神の気勢をそぐ事にしているが、それでもやはり抗えない時もある。

《参考画像》
20080924232816_2

このように完璧な論を用いて証明したように、股間付近にも自意識が存在するのだ。

そう考えると、このセルフフェラという行為は必ずしも「舐める」という能動性だけではなく、「舐められる」という受動性をも孕むアンビバレンツな行為である事がわかってくる。

ならば「舐めるよりも舐められたいマジで」な我々がこの行為に一度ぐらいは挑戦しているという事にも合点がいくだろう。

というかさ、やっぱみんな一回ぐらいチャレンジしてるっしょ、セルフフェラ。

そんなこんなで、完全に下ネタのみな会話の元、私達の酒の席は過ぎていった。

いい歳した大人達の会話の99パーセントが男性器名称と女性器名称ばっかりなんだもんな。完全に狂ってやがる。

| | コメント (2)

2011年9月23日 (金)

相対性理論の終焉?

ニュートリノという粒子が光よりも速く動く、という事が発見されたそうだ。

もしこの事が本当ならば、大変な事になる。

そもそもありとあらゆる物質(光には質量は無いのだけれど)、或いは速度というものは、光速度Cを超えて動く事はないとされており、その前提と共に物理学は発展して来たのだ。

最も有名なものはアインシュタインの発見した相対性理論である。光速度Cを不変としたからこそ、それに呼応するように空間と時間が変化する事を提唱したのだ。光速度Cが不変でなくなった場合には、これらの理論に幾つかの加筆修正を施さなくてはならない事が明らかだ。

しかし、この一点を捉えて「アインシュタインは間違っていた!」と鼻息荒くするのは何とも無粋だと私は感じる。

アインシュタインの相対性理論、それに触れた時に私はひどく驚嘆したものだが、その驚嘆の根幹にあったのは「なるほど俺達の考える常識というのは随分いい加減なものだな」という事である。

それまでに「当たり前」とされたニュートン力学を疑い、「或いは光速に近いような慣性系の中ではニュートン力学とは違う現象が起こりうるのかも知れない」と考える所から相対性理論は生まれて来た。

ニュートン力学という常識に取って代わり相対性理論が常識になった昨今においても、その常識を疑う事こそが、アインシュタインの発想の根本にあった事なのではないだろうか。

しかしこのニュートリノにまつわる発見、実に衝撃的である。

暫くはこの科学ニュースから目が離せない。

一体どんな事になるのだろうか。

物凄くワクワクする。

| | コメント (0)

2010年9月24日 (金)

カバチ、タレるわ

カバチ、タレるわ
行政書士試験の参考書を買った。

勿論、今の所試験を受験する気はさらさらない。

ただ、空いている時間、例えば電車移動の間や家で酒を呑んでいる間。暇潰しに少し法律でも勉強してみようか、という程度の話だ。

民法だの刑法だの色々あるのだけれど、とりあえずは憲法から。

法律、なかなか面白い。

| | コメント (4)

2010年9月14日 (火)

数学を解ける人求む

〔問題〕

タケシくんとスグルくんは、先週の9月11日に4リットルの焼酎(アルコール度数25%)を買いました。

たくさん呑んでしまった後に、「これはヤバイ!なくなってきた!」と思い、9月13日に900ミリリットル補充しました。

二人でそのお酒を三日で呑み終わりましたが、さて、この二人はビール一本(アルコール度数5%、500ミリリットルで計算)に換算した場合、一日何本を呑んでいたのでしょうか。

また、この二人が今後どのようにして生きていけば良いのか。

教えてつかあさい。

| | コメント (0)

2010年9月11日 (土)

初代征夷大将軍はだーれだ

昨晩は友人のヤマが我が家に来て(週二〜三ぐらいのペースで来ているのだけれど)、自作ラーメンを振る舞った後に世界柔道をテレビ観戦、そこから時間無制限一本勝負耐久飲酒大会と相成った訳であるが、昨日はなかなかに楽しい遊びを発見した。その名も「ドキッ!まるごと全裸!三十歳だらけのクイズ大会〜ポロリもあるよ!」である。

我が家は、ハイパーセレブで贅に贅を尽くしまくった家庭である為に、パーソナルコンピュータ(通称PC)というものがあり、更には年収五兆円以上の人間でなければ契約はまず不可能と言われる「インターネット」なるものが完備してある。このクイズは、インターネットを用いる遊びである為に、インターネットが利用出来ないパンピー(一般ピープル)の方々は、自らの貧困をすんすん嘆きながら、直ちにブラウザの「戻る」ボタンをクリックするが良い。

インターネットの中にも、「通」のみぞ知る、Googleという検索サイトがある。我々「通」の間では、Googleで検索する事を「ググる」などと言う。また大衆の前で扇動的な演説をする事を「アジる」と言う。また、ノンポリの連中を極左運動に巻き込む事を「オルグする」と言う。(私には総括と自己批判が求められる)

このGoogleを用いて、歴史のクイズを調べると、出て来るわ出て来るわ歴史のクイズが。

私の細君の奈美子を出題者にし、色々なクイズを出してもらう。私とヤマがそれに答える。

「承久の乱を起こしたのは誰でしょうか?」

「ん、ん、んーと!後醍醐…じゃなかった!後鳥羽上皇!」

「ピンポーン!」

こんな具合に。

これが超エキサイト。問題のジャンルを地理やことわざなどに変えてもものすごく面白い。

これからはクイズの時代だな。

いやあ、ハイパーセレブで良かった。

| | コメント (4)

2009年11月30日 (月)

英文リハビリ

少し、英語力を戻したくて、暇な時に少しずつ英文を読んでいる。

「The Grapes of Wrath」、スタインベックの「怒りの葡萄」。

いやーしかし読めねえなあ。単語もかなりわからないし、長いセンテンスだとSVがどれかもわからなくなる。

毎日やらないとだね、語学は。

音楽と一緒だ。

| | コメント (2)

2009年7月20日 (月)

日食という偶然

日食があるらしい。明後日。

もちろん日食は日清食品の略ではなく、太陽が月に隠れる現象の事を言っている。

皆既日食ではないらしいが、東京でも午前中に観測出来るとの事。たまには早起きして見てみようかな。

中学生ぐらいの頃に、この日食という現象に不思議なくらいに惹かれた記憶がある。ダイヤモンドリングと呼ばれたり金環蝕と呼ばれたりするその光景(厳密には違うのか?知らん)の写真を見て、変にうっとりとしたものだ。

何十年に一度の偶然。太陽と月の交わり。それは私の心を躍らせた。

銀河の中にいるという事を時折忘れそうになるけれど、そういう現象のお陰で自分が(或いは私達みんなが)宇宙の塵の一屑だという事を思い出さされる。

日食という偶然。ありがたがるほどの事ではないのかも知れないけれど、それは今でも私の心を少し愉快にさせる。

| | コメント (2)

2009年7月 4日 (土)

ニュートン力学と相対性理論

我々の考える「正しさ」というものは、ある一定の(限定された)状況においては、その効力を発揮する。

例えば1+1=2という数式。これが「正しく」ある事を考える際には、非常に煩雑な種々の条件(或いは状況)を設定する事が必要となる。

まず、「足される立場」である1と「足す立場」である1を、完全に同一のものとして仮定しなくてはならない。

更には「1」という概念を極限まで抽象化し、「1」という存在形態を仮定でも何でも構わないから一先ず受け入れる。更に他の条件もあるが、それはこの際割愛するが、そういった「極めて限定的な状況」において、初めて1+1=2という数式は成り立つ。

理論上はこういう事は可能だが、現実的にはこういった現実的な状況というのは大変稀有な状況だ。

嘗てアイザック・ニュートンの発見した力学、一般にニュートン力学と呼ばれるものは、私達の身の回りにある「運動」を、ほぼ完璧に表した理論であるとされた。

確かに我々の生活の中で起こる様々な物理的運動は、このニュートン力学によって「ほぼ」説明可能だ。

そこに疑問を投げかけ、新たな運動理論を構築したのは、かのアルベルト・アインシュタインである。

彼は独自に相対性理論を発表した。重力や加速度を扱わない特殊相対性理論、そしてその重力や加速度(実は重力も加速度も見かけ上は同じらしいのだが)を扱う一般相対性理論において、新たな運動理論を提唱した。

細かな内容については、決して私も多くを知る訳ではないので明記を避けるが、大体においてはこういう事である。

相対性理論において、扱う重力や速度が地球上で日常的に目にするレベルのものであれば、ニュートン力学はほぼ正しい。相対性理論による観測結果とニュートン力学による観測結果は、同一に近い近似値となる。

と。

しかし以下のような但し書きが付く。

それが太陽やブラックホールのような強大な重力場であったり、光速に近いような速度での慣性系を用いて観測された場合、ニュートン力学は通用しなくなる。

この但し書きである。

さて、ここから「ニュートン力学は間違っていた」と判断するのは可能であろうか。私はそうは思わない。

先程の「1+1=2」の状況で述べたように、ある一定の状況下においては、ニュートン力学は「正しい」のである。その理論に沿って現実の物質(或いは時間)は運動し、変化する。更に言えば、我々が「普通に」日常を暮らす限り、ニュートン力学さえあれば殆どの事象は説明に事足りる。時空間が歪むような現象を実感するような機会はほぼ皆無に近いと言って良い。実際にこの時空間が歪んでいるにも関わらず、だ。

相対性理論は、我々の日常からは幾分離れた状況においてこそその真価を発揮する。日常的な状況においては相対性理論もニュートン力学も「ほぼ同じ」なのだから。

私は科学は完全な門外漢であるので、現在の状況を詳しくは知らないが、恐らくはその相対性理論ですらもカバーしきれていない領域(状況)というのは存在するのではないだろうか。そこにはまた別の「正しさ」がある。しかし、それもまた「相対性理論が間違っていた事」の根拠にはならない。「不足であった事」の根拠にはなるとしても。

このようにして、大まかに言えば「正しさ」というのは極めて相対的である、というのが相対性理論の骨子なのではないだろうかと私は解釈している。

私には私の時空間の正しさがあり、ブラックホール内にはブラックホール内の時空間の正しさがある。それはどちらも正しく、どちらも間違っている。言い換えれば、どちらも本当であり、どちらも嘘である。

何がしかの争いが生じる原因には、絶対的な真偽や善悪があるのではなく、互いに「都合」があるからなのではないだろうか。お互いに「自らの正しさ」を否定されては困る「都合」があるのだ。

それを理解した上で不遜に言わせて頂ければ、そこからは決して相対性理論的な革新的な何かなど生まれ得ない。絶対に。

私には私の正しさがあり、私の主張がある。それは皆同じ事なのだ。

天動説が地動説に翻ったような、まさしくコペルニクス的転回などというものは、最早生まれづらい状況にあるのだろう。しかし、ニュートン力学に相対性理論が補足説明を加えたように、「現在ある正しさ」を疑い、そこに補足説明を加えていく事は可能だ。

出来るならば、私は私を疑い続けたい。

私など、何も正しくないのだと。

| | コメント (2)

2009年6月26日 (金)

真空と無音

真空と無音
暇で暇でしょうがなかったので、独りで近所の立ち呑み屋へ。冷や奴と肉豆腐をつまみにレモンハイをやる。今気付いたが、どれだけ豆腐が好きなのだ。豆腐祭りではないか。いやまあ好きだけどさ。添付写真のような独り宴会(HE)でございやす。

独りで寂しいのはわかりきっていたので、寂しさを紛らわす小道具の持参は忘れない。そういうところは抜かりない。本日は文庫本だ。

以前ざっと読んだ本なのだが、タイトルは『ゼロからわかるアインシュタインの発見』。つまり、私のようなアンポンタンの為に、わかりやすく物理学を説明した本だ。帯には「数式なしの超入門」とある。当たり前じゃねえか、数式がある時点で読まねえよ。

今現在は「慣性質量と重力質量は等しい」という話と、「重力効果と加速効果は区別できない」という話について、無い頭を振り絞って必死に理解しようとしている最中であるが、その際に、真空状態についての記述を見ながら、或る当たり前の事実に愕然とした。

「真空状態は無音である」

この事実である。

つまり、月面には完全な静寂と沈黙が存在しうるのだ。

そもそも音という現象は空気の振動である。空気を媒介として伝わるものである。

その媒介たる空気が存在しない宇宙空間や月面上においては、音というものがそもそも存在しない。

以上の話は当たり前の話であるのだが、それでも私の心を強く震えさせる。

完全なる静寂、それはある意味では「完全な音楽」と言い換える事も出来る。私は未だに完全なる静寂を聴いた事はないが、それは恐らく私を強く揺さぶる「音楽」であろう事は容易に想像はつく。

もう一つ、聴いてみたい音が「完全なる静寂」だとすれば、見てみたい光景は「完全なる闇」である。

恐らくそれは、「死後の世界」である。

そういう事を考えているせいか、最近は以前に比べて「死ぬ事」への恐怖が薄い。あんなに怖かった「死」は、今現在、穏やかに私の傍らに在る。勿論、積極的にそこへ行こうとは思わないのだが。

自我が少しずつ私から剥がれ落ちていき、私の世界を静寂と暗闇とが包んでいく。それはある意味では至高の癒しかも知れない。まだ一度も死んだ事が無いので全ては想像の域を超えないが、仮に幸運にもそこに「実際的な痛み」が伴わないのであれば、それはまさしく「天にも昇るような」感覚なのではないだろうか。

つまり、仮に「完全なる静寂」を聴けた場合には、「死の世界」を垣間見るような経験になるのではないだろうか、と私は今、考えている。

経験してみたい。

これは「死への希求」ではない。単純な知的好奇心であるが、その世界を、私は見てみたい。

「完全なる静寂」、そんなものを、実際的な「音」を用いて音楽として具現化してみたいという欲求もある。

立ち呑み屋でレモンハイを舐めながら、そんな事を思った。

| | コメント (2)

2007年7月18日 (水)

CDH

チビ(CHIBI)、デブ(DEBU)、ハゲ(HAGE)の頭文字である。このCDHについて少し。

先日、小学校と中学校を共にした友人たちと集まって酒を酌み交わした。メンバーは私を入れて四人。全員が昭和54年から55年生まれの27歳である。頻繁に会う奴もいれば、そうでない奴もいる。私たちは、確実に肉体的な下り坂にいた。

CDHのいずれかの要素が、我々に確実に内在されていた。内訳は以下の様である。

集まった四人の人間を私、Y、U、Nとすると、CDHの分布は

私→CとD

友人Y→H

友人U→D

友人N→CとH

という具合であった。CDHの三冠王こそいなかったものの、三者三様に、肉体的な下降曲線を、その容姿に顕現させていた。

現時点で一番驚いたのは、友人NのHである。私が知るNの額の位置は、もっと手前にあった。おお、何だ、そのヒヨコのような額は。友人NのHは、前方から来ていた。

比して、友人YのHはつむじ周辺から来ていた。前方も、前髪をまくしあげれば若干心もとないのだが、それよりも前かがみになった時に見えるつむじ周辺には、何とも言えない寂しさが漂っていた。

友人UのDは、最近では少しマシになったようだが、数年前までは三桁目前という体重をキープしていたとの事。身長170cm台の男が100kg弱とは、いささか太り過ぎだ。

私は、Cはどうしようもないとして、Dが困る。私も数年前から比べれば、確実に10kgは太っているのだ。なかなかに笑えない話である。

さて、このように、男は歳をとるに従って、CDHいずれかの要素を孕んでいく。世に言う「汚いオッサン」へと着実に近づいていくのだ。

ん?

待てよ?

あれ?

何かおかしくないか?

「汚いオッサン」?

汚くねえよ!!!!!!!!

若い頭の悪い女、いや、女という名前の家畜がよくテレビなどで太ったオッサンやハゲたオッサンを見て、「うわあー、キモかわいいー」なんて言っているのを目にする事がたまにある。貴様らに「かわいい」などと言われる筋合いもなければ、ましてや「キモい」などという言葉を投げかけられる必要性は私には一切わからん。試験管を入れてから割るぞ(←どこに、だ・・・)

30歳を間近に控えた男たちが四人も集まって、全員がCDHの条件に何かしら合致したのだ。つまり、これは自然な生物学的成長或いは変化と考えて差し支えあるまい。自然な生物学的変化を「キモい」などと罵られてなるものか。

声変わりをしない男など稀なのだ。

股間に毛が生えてこない男など稀なのだ。

罵るなかれ、若い女たちよ。

そして、ここまでの私の極めて論理的な研究から一つの結論が導かれる。

CDHを自然な生物学的変化(声変わり、陰毛の発毛などと同様の)として位置づけた場合、CDHのいずれの条件をも満たしていない成人男子というのは、声変わりもしていなければ陰毛も生えていない成人男子と同程度に稀少である。

以上の結論だ。

つい、ブログなどで発表してしまった。私の太っ腹な性格は、こういった時にタマに傷である。近々マサチューセッツ工科大学とオックスフォード大学の研究員が、私のこの新発見について色々とインタビューに来るだろうが、その折には私は

「試験管を入れて、中で割るぞ!!」

としか言うつもりはない。

科学の発展には、私も大分貢献してしまっている。少し自重する事にする。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧