« 「国別メダル数」に何の意味があるのだろうか | トップページ | 30年ぶりの清水寺から二日目はスタート »

2023年9月28日 (木)

昨日の立川でのライブのことと今日の旅立ちのこと

東京から京都へと向かうバスの車内からの更新。

今日は朝からバスに乗って京都に向かっている。

今回も旅立ちはなかなかにドタバタしていた。

昨日の夜は立川「Jesse James」でボーカルの高原かなさんとのライブだった。

すごく面白かった。うまくいったところ、うまくいかなかったところは自分なりには色々とあったのだけれど、少なくともあらゆる局面において「置きに」はいかなかった。ここはこんなもんでしょ、こうやっといたら無難でしょ、ということではなく、どうやったらもっと美しくなるか、よりスリリングで魅力的な「生きた音楽」になるかということに神経を集中して演奏出来た。

そうやって出来るのは、私のことを信頼してくれている(多分)高原さんの存在があるからだ。「無難に置きにいかなくてもいいよ」ということをお互いに考えられるとそういう感じになる。もちろん失敗する時もあるのだけれど、それでも常にチャレンジ精神を持って演奏出来るのは大きな喜びだ。

また客席にはいつも私たちを見届けてくれる常連の皆さんに加えて私の非常に大切な友人の大竹とその奥様が来てくれていた。彼の前で演奏するのは本当に心が引き締まる。絶対にナメた演奏は出来ないという気持ちもあった。見届けてくれるお客さんのお陰で演奏も変わる。あージャズやってんなー、としみじみ思った。

演奏が終わったらすぐに帰ろうと思っていた。今日のバスの事情もあったし荷造りも全くしていなかったからだ。

なのに終電ギリギリまで店にいてしまった。それはやっぱりその時に「やりきった」というその場を離れるのに心残りがあったからだ。まあいいや、何とかなるだろと思って店で酒を飲みつつ語らってしまった。これもまた「ジャズ」なのだということにしておく。多分(絶対)違うけど。

ということで家に帰り着いたのが25時過ぎ。そこから酔っ払った頭でものすごくテキトーに荷造りをした。キャリーバックにぼんぼんと着替えやら何やらを詰め込んだ。なので多分たくさん忘れ物をしていると思うが、それはまあいいや。

目覚ましをかけてから気絶するように寝て、起きて今日。

眠っ!めちゃくちゃ眠っ!と思いながら何とか起きて歯を磨いて家を出た。

京成小岩駅の自販機で紅茶を買った。

Pxl_20230927_222959464

このジャワティストレート、ちょっとだけ高い(170円)のだけれどとても好き。紅茶の苦みがすごくちょうど良くて好きだ。

これを飲みながら電車に乗り込んで、どこかで朝めしを食べたいなと思っていた。

電車が日暮里まで行くならば日暮里の「一由そば」、浅草橋乗り換えならば「ひさご」かなと思っていたのだが、電車は浅草橋に向かったので「ひさご」で決まりだった。

Pxl_20230927_230602155
Pxl_20230927_230812005

「ひさご」のかけそば320円。今週2回目だが本当に美味い。毎日でも良いぐらい美味い。これは朝から圧倒的大勝利だなと満足してそこから東京駅に向かった。

今日のバスはJRの昼行便。値段は6000円とかなりお高いのだが、無敵の三列シートである。三列シートというのは一つ一つの席が独立したタイプのことであり、連結した二つずつのシートが二列に並ぶタイプを四列シートという。隣の乗客との接触を気にしなくて良い分、三列シートの方が遥かに偉大だ。

また、昼行便は窓際のカーテンを閉めなくても良いので外の景色を見ることも出来るので開放感がある。
・昼行便
・三列シート
ときたらもはや勝利は確定である。

このブログを書いている今現在はその圧倒的ラグジュアリーを享受している真っ最中なのであるが、不安は帰り道である。明日のライブが終わったらそのまま京都駅まで行って夜行バスで東京に帰る。そのバスは四列シートなのだ。
「昼行便・三列シート」の対義語は「夜行便・四列シート」である。マジかー、明日はそんな苦行が最後に待ち構えているのかー。

少々ここで愚痴を吐くが、この帰りの夜行便四列シートのバスは7500円もした。夜行便四列シートの分際で。理由は金曜の夜のバスだからだ。金曜の夜行バスは平日に比べて値段が倍以上に跳ね上がる。7500円って新幹線の半額以上じゃないか。新幹線の三倍以上時間かかるくせに。ナメとんかコラ。

とは言えもはや新幹線などという乗り物は私の人生においては伝説上の架空の乗り物に近くなっているので、これはこれで仕方ない。

バスは現在名古屋の南辺りを順調に走行中。ここから三重県を通過して滋賀県の南部を通り京都に到着する。あと二時間ぐらいだ。

とりあえずここまでの休憩所の写真でも貼っておく。

Pxl_20230928_023201494

足柄SA。物価がクソ高い。

Pxl_20230928_044735746

愛知県の道の駅もっくる新城。ここも物価がなかなか高い。

ここまでは道の駅もっくる新城で缶コーヒーを一本飲んだだけなのだが、次に休憩予定の滋賀県の甲南SAは確か物価が穏やかだったような記憶がある。そこで何か食べられたらいいな。

ということで旅立ちのブログでした。

今日と明日の演奏予定はこちら。

9月28日(木) 京都三条 Sesamo
075-251-0858
https://sesamo-kyoto.webnode.jp/
「Sesamo open jam session」
vocal:市川芳枝 bass:矢野克宏 drums:大江秀明 piano:福島剛
20:00~start music charge:2000円

9月29日(金) 京都先斗町 Stardust Club
075-221-2505
http://stardustclub.jimdo.com/
vocal:市川芳枝 bass:村田博志 piano:福島剛
20:00~start music charge:2500円

良い演奏が出来ますように。あとお客さんが来ますように。

今日の演奏動画。

Nat Adderleyの作曲した『Jive Samba』をソロピアノで弾いてみました。リードシート(譜面)も添えてあります。

|

« 「国別メダル数」に何の意味があるのだろうか | トップページ | 30年ぶりの清水寺から二日目はスタート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「国別メダル数」に何の意味があるのだろうか | トップページ | 30年ぶりの清水寺から二日目はスタート »