« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

変なとこをいじらない

昨日は金町の葛西神社で行われた音楽祭、金町宵祭りに歌のaya Suekiさんと二人で出演。神楽殿での演奏は独特の緊張感で、なかなかに幸せな一時。

演奏事態は結構すぐに終わったので、金町駅すぐ近くの店で呑むのにアヤちゃんを付き合わせる。ちなみにアヤちゃんは酒豪に見えて完全な下戸。すまんねえ。

で、そこでアヤちゃんから「せっかくあんたもやっとこさスマホにしたのだから、連絡を取り合うのに便利だからLINEってのに登録しなさい」と。普段から様々な無精で周囲に面倒をかけている自覚はあるので「OK、OK、合点承知」と快諾。その場でアヤちゃんに手伝ってもらいながらLINEに登録してアヤちゃんだけを友人登録して、それはそれで良かった。

問題は家に帰ってからだった。

ほうほうLINEってのはこんな風になってるのね、と色々いじっていた所、自分の連絡先を知っている人、つまり私の電話番号やメールアドレスを携帯の電話帳に登録している方々に「フクシマ、LINEはじめましたよー!」と通達するようなボタンを誤ってクリックしてしまい、そうすると「以下の方々はあなたの知り合いかも知れませんよ」というコーナーが新たに設けられてしまった。

実際に知り合いで連絡を取り合う方の名前がそこに登場するのはいささかも問題ないのだが、中には辞めていったピアノの生徒や、過去にケンカ別れして疎遠になった人なども出てきて、それはさすがに気まずかった。

何より気まずかったのは、昔の彼女がそこに出て来てしまった事で、それを見たときに「なるほどオレは完全に押してはいけないボタンを押したな」という事に気がついた。

そのミスを挽回する術を調べてみたのだが、私のへっぽこな頭脳では見つからず、結局の所アカウントを消去、その後にアプリを消去、という方法がモアベターであると結論した。ドラクエⅢで言えばまだアリアハンを脱出したぐらいまでしか進んでいなかったので、リセットボタンを押すのはそれほどのダメージではない。

何より、酷い別れ方をしてしまった昔の彼女に私の名前をちらとでも見せてその存在を微塵でも思い出させてしまう事の失礼を考えれば、アカウント消去やむなしだった。

という事で私のLINEアカウントは一瞬で出来て一瞬で消えた。淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし。

朝、アヤちゃんから「せっかく作ってあげたのにLINEもう消したの?」とメールが来たので、これこれこういう理由で致し方なく、と説明したら「変なとこをいじるからだ!」と怒られた。そうなのだ、私はいつでも変なとこをいじっている。

アヤちゃんに今度また会った時に再度LINEを設定する事を約束。その時の注意点。
・ID登録はしない
・友達設定は近くで携帯をふるふるする「ふるふる機能」によってのみ
・変なとこをいじらない
・もう一度言う、変なとこをいじらない

という事。

今後気をつけます。

あと、女性と酷い別れ方をするのはなるべくならばやめた方が良い。これはわりかしマジに。

| | コメント (0)

2015年8月29日 (土)

バカでダメ、利口でダメ

昨夜も世界柔道。

女子78kg級で梅木真美選手が見事優勝。内容のある素晴らしい金メダル。実に良くやったと賛辞を送りたい。

その梅木選手の師匠にあたるのが、古賀稔彦氏である。

数多いる素晴らしい柔道家の中で、恐らくこれまでに私が最も憧れ、応援した選手は古賀稔彦氏をおいて他にいない。

彼に憧れて、彼のような美しい一本が取れればと願って日々青畳の上で汗をかいてかきた。私が十代を丸々費やした柔道生活は、言い換えれば古賀稔彦氏を追いかける柔道生活だった。

今になって見返してみても、全盛期の古賀氏の柔道はこれ以上ないレベルで美しい。柔道が武道であると同時に芸術であるとするならば、あれほどまでに美しい柔道をした柔道家というのは極めて稀だ。

背筋を伸ばした立ち姿、そして膝をつかない背負い投げ。芸術的な弧を描いた後に宣言される「一本」の声。本当に惚れ惚れとした。

あまりに天才肌の柔道家に見えたので、指導者になった時に古賀氏の手腕はどうなのだろうとも思っていたのだが、谷本歩美現コーチの育成を見てそれは杞憂だという事がわかった。

古賀イズムを受け継ぎながらも自らの個性を活かした谷本の柔道はやはり抜群に美しかった。指導者としても充分過ぎるほどに古賀氏は優秀だった。

昨日の梅木選手も実に素晴らしかったのだが、私はそんな梅木選手と同様に、師である古賀氏の素晴らしさに驚嘆した。

指導、という事に考えが及んだときに、私の考える大事なポイントがあって、それは一言で言ってしまうと「バカでダメ、利口でダメ」という事である。

例えば私がやっている音楽というフィールドに置き換えて考えた時に、練習内容は大きく二つに分けられる。
・きちんと内容と目的を把握して100%の理解と共に臨まなくてはならない練習

・理解など50%未満で構わないから四の五の言わずにとにかくやれ、という練習
である。

後者のような練習は、例えて言うならばかけ算九九の暗記や般若心経の暗誦に似ていて、まずはとにかく覚えてしまう事が必須なのだ。その過程であまり理屈は必要ない。覚え終わった後に自然と理屈は付いてくる。

練習の目的や内容を理解出来ないバカでは困るが、そこにとらわれ過ぎて「とにかくやる」という段階になかなか移行出来ない利口もダメなのだ。二次関数の理屈を聞いてくるのは良いけどさ、まずはかけ算九九覚えて来てよ、と、そういう話なのだ。

古賀氏のように優秀な指導者を見ていて思ったのは、この人は恐らくその辺のバランスがすごく良い、という事である。

きちんと理屈で理解させる部分、それから理屈は後からついてくれば良いからととにかくやらせる部分。この辺のさじ加減が絶妙なんだろうな、と思った。

私も自分自身の日々の練習においても生徒への指導においても、そこのバランスは非常によく考える。

大体において、すぐに「理解」を欲してしまうのだ。

しっかりと覚えて、出来るようになってから理解する事というのは思いの外に多い。

実に、バカでダメで利口でダメだと思うのだ。

これは多分、武道と芸事の共通点だ。

| | コメント (0)

2015年8月28日 (金)

2015年9月&10月演奏スケジュール

レコ発やります!それからMitchさんバンドやります!他にも色々やります!

是非ご来場を!

《2015年9月演奏スケジュール》

9月5日(土) 東京小岩 Orpheus
03-5622-3520
http://www.orpheusrecords.jp/livetheater/
「小岩フェスティバル」
keyboard:福島剛 drum:南たけし 他出演者多数
この日の夜の小岩BITでのレコ発ライブの準備運動をこちらで少々。南さんとのWタケシのデュオです。もちろん、私のオリジナルをやります。この演奏が終わったら即座にBITに移動してがっつりとソロピアノです。
18:00~start  music charge:1500円(+1オーダー)

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第一弾】
9月5日(土) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
piano:福島剛
ソロピアノアルバム発売ツアーの皮切りはもちろん小岩「Back in time」から。実はこちらのマスター、梶川さんに今回のアルバムのサウンドディレクターをお願いしました。いやあ、ホンっトに頼んで良かった!その「Back in time」で渾身のソロピアノです。頑張ります!
20:00~start  music charge: 2000円

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第二弾】
9月6日(日) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
piano:福島剛
一人旅第二弾はやはりこちらも普段からお世話になっている池袋「ばがぼんど」で。昼の開催です。埼玉方面の方々なんかが来やすいかなと思いまして池袋での開催です。普段は賑やかな呑み屋さんですが、この日は静謐な空間になればな、と。夕方には終わりますので終わったら呑みに行きましょう!
14:00~start music charge:2000円

9月9日(水) 東京小岩 Orpheus
03-5622-3520
http://www.orpheusrecords.jp/livetheater/
「アコースティック・ジャム vol.5」
vocal&guitar:村松ショータロー guitar:落合伸彦 keyboard:福島剛 drum:南たけし
とりあえずステージに上がって歌っちゃおう、演奏しちゃおう、という趣旨のアコースティックジャム、第四弾!ショータローさんを中心にわいわいやっています。楽しいんです。是非ご参加を。
19:30~start  music charge:1500円(+1オーダー)

9月10日(木) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
vocal:甲斐久仁江 piano:福島剛
透明感のあるボーカルの甲斐さんと。23:00までたっぷり4ステージやります。お店のピアノはグランドピアノです。
19:30~start music charge:no charge

9月11日(金) 東京亀有 Jazz 38
03-3690-8363
http://www.jazz38.tokyo.jp/
「Jam Session」
piano:福島剛 bass:茂上剛
2014年からスタートしました亀有「38」でのジャムセッション、金曜の夜開催バージョンです。ベースは茂上さん。たくさん演奏して頂けるように、ホストの休憩は少なめで頑張ります!
19:00~start  music charge:2700円(1ドリンク付・ソフトドリンクはフリー)

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第三弾】
9月12日(土) 福岡春吉 コットンクラブカフェ
092-715-8826
http://cottonharuyoshi.seesaa.net/
piano:福島剛
一人旅第三弾は、福岡から。福岡でのライブは人生で三回目です。初めてお邪魔するお店です。九州の方々、是非お越し下さいませ。
19:00~start  music charge: 2500円(1ドリンク付)

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第四弾】
9月13日(日)滋賀大津 tio
tel 077-514-8839
http://www.ark.ne.jp/tio/mainframe.html
piano:福島剛
一人旅の最後は滋賀県大津の「ムジカティオ」で。実はここのピアノは、亡き師匠市川修の所有していたピアノなんです。万感の思いでピアノを鳴らしまくってきます。関西方面の方々、是非!
19:30~start  music charge:2000円

9月21日(月祝) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「タケシーズ+油科孝(gt)」
guitar:油科孝 piano:福島剛 bass:野々口毅 drums:南たけし
もはや「Back in time」では9月に恒例となりつつある「南たけしウイーク」の一発目を、タケシーズと御大油科孝氏とのカルテットでお届けいたします。南たけし芸歴30年祭りです。
20:00~start  music charge: 各2000円

9月24日(木) 千葉市川 O'd Diner
0120-12-5906
http://www.upwel.com/bar/
最近新展開を見せつつあります、ちゅんこちゃんとのデュオ。
vocal:ちゅんこ piano:福島剛
20:30~start music charge:投げ銭

9月28日(月) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「Mitch Special Live vol.10」
trumpet&vocal:Mitch bass:工藤精 drums:木村‘おうじ’純士 piano:福島剛 
数年前からご一緒いただいているMitchさんとのライブもついに十回目。今回は十回目の特別企画でバンド編成でお届けいたします!精さんとオージさんという強力過ぎるメンツと共に、底抜けに楽しいMitchワールドを是非ご体感下さい!超オススメ!
20:00~start  music charge: 3000円(前売り)3300円(当日)
※予約は
africanpiano@gmail.com
(福島)まで。 もしくはお店まで。

9月30日(水) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
vocal:千葉陽子 piano:福島剛
池袋の隠れ家的な呑み屋で、明るいボーカルの千葉陽子さんとデュオ。23:00までたっぷり4ステージやります。お店のピアノはグランドピアノです。
19:30~start music charge:no charge

《2015年10月演奏スケジュール》

10月7日(水) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
vocal:千葉陽子 piano:福島剛
池袋の隠れ家的な呑み屋で、明るいボーカルの千葉陽子さんとデュオ。23:00までたっぷり4ステージやります。お店のピアノはグランドピアノです。
19:30~start music charge:no charge

10月12日(月祝) 京都出町柳 むーら
075-703-0120
http://murra.exblog.jp/
vocal:市川芳枝 piano:福島剛 bass:鶴賀信高
京都に行って愛するボーカリスト市川芳枝さんと、昔からの仲間の一人のベース鶴賀と。彼女の事はよく「魂のボーカリスト」なんていう表現をされますが、それが伊達でも誇張でも何でもない事を確かめに来て下さい。
19:00~start music charge:2500円(予約)/2800円(当日)

10月13日(火) 大阪枚方 May's DINING
072-846-6255
http://tabelog.com/osaka/A2707/A270702/27045664/
vocal:市川芳枝 vocal&harp:羽田‘ネコ八’純 bass:光岡尚紀 piano:福島剛
関西遠征芳枝さんシリーズ第二弾。底抜けにファンキーなフロントのお二人を、実力派イケメンベーシストの光岡くんと、非実力派非イケメンピアニストのワタクシでがっちり支えます。パーティーだー!
19:30~start  music charge:2500円

10月23日(金) 東京亀有 Jazz 38
03-3690-8363
http://www.jazz38.tokyo.jp/
「Jam Session」
piano:福島剛 bass:茂上剛
2014年からスタートしました亀有「38」でのジャムセッション、金曜の夜開催バージョンです。ベースは茂上さん。たくさん演奏して頂けるように、ホストの休憩は少なめで頑張ります!
19:00~start  music charge:2700円(1ドリンク付・ソフトドリンクはフリー)

10月28日(水) 東京小岩 Orpheus
03-5622-3520
http://www.orpheusrecords.jp/livetheater/
「Orpheus Jam」
guitar:稲葉敬 bass:鴻野暁司 keyboard:福島剛 drum:南たけし
小岩のライブシアター「オルフェウス」でノンジャンルセッション!広いステージで演奏するのは新鮮ですよ。今回は「文化祭リベンジセッション」です。寸劇をやりたい方もどうぞ(笑)
19:30~start  music charge:1500円(+1オーダー)

10月31日(土) 東京東向島 Petit Rose
03-3611-0105
http://ameblo.jp/petit--rose
「オトコトリオ」
piano:福島剛 bass:須川こういち drum:金子清貴
新しいピアノトリオが一つ始動します。その名も「オトコトリオ」。須川さんや金子さんのオリジナル曲を交えながら、がっつりとジャズをやります!只今絶賛練習中。この日が初ライブです。
20:00~start  music charge:2500円(1ドリンク付)

| | コメント (0)

2015年8月27日 (木)

真の野性の覚醒

松本薫という女性柔道家を2012年のロンドンオリンピックで見た時の衝撃は決して忘れない。

眼光鋭く相手を睨み付け、飛びかかって掴みかかっていくような柔道スタイルで金メダルを奪い取っていった。

その時の事はこのブログにも書いたような気はするが、松本選手はその姿から「野獣」と呼ばれ、一躍人気選手の仲間入りを果たした。

寝技に対する絶対的な自信に裏打ちされた超攻撃的な柔道スタイル、松本選手の代名詞ともなった野性的な闘争本能。好きにならないワケがない。ロンドンオリンピック以降、私は松本選手を贔屓して応援するようになった。

しかし、オリンピックで見たような高い集中力と闘争本能は、オリンピック以降はあまり見られなかった。野獣のような表情や仕草を松本選手が見せる度に、それは「嘘臭く」感じられた。

松本、お前それブラフだろ?偽りの野性だろ?今のお前はそこまでギラギラしてないだろ?私はそんな風に感じた。

ここには、日本柔道界の大きな問題点が隠れている。「日本柔道界におけるオリンピックの重みがあり過ぎる」という問題である。

柔道選手にとって最大の栄誉は四年に一度のオリンピックの金メダルであり、現役選手達のほとんど全ての選手がそこを目指して日々鍛練に励んでいる。

私はこれが非常に問題であると考えている。

オリンピックでの栄誉を目指す事は悪い事ではない。しかし、その目標があまりにも価値がありすぎて、達成した瞬間から選手が少しずつ目標を見失うという事態が少なからず起きる。

オリンピックなどまるで縁遠かった私が云うと説得力に欠ける上に負け惜しみのようになってしまうかも知れないが、柔の道はオリンピックで金メダルをとったぐらいでは終わらない。自他共栄、精力善用の言葉を生涯をかけて追求し、人格形成をしていくべき果てしなく険しい道なのだ。

松本選手がオリンピック以降に輝きが色褪せたのも一つにはこういう事が原因にあるのではないだろうかと思っている。何が何でも勝つんだという気合いがあまり感じられなくなってしまったのは、以前よりも勝つ必要性が減ってしまったからではないだろうか。

昨日の世界選手権でも、準決勝までの松本選手はそこまで集中しているようには見えなかった。観ていて「なーんか松本フワフワしてんなー、大丈夫かー?」なんて思っていた。

決勝戦に向かう松本選手の表情を見て驚いた。それまでとは全く別人の、完全に集中しきった表情を携えた彼女がいた。観ていて背筋がゾクゾクした。スポーツ選手や武道家の見せる集中しきった表情は実に美しい。

こりゃ大丈夫だ。後は戦うだけだ。

そう思って決勝戦を観たが、堂々とした素晴らしい試合だった。十二分に内容の伴った優勝だった。

決勝戦の松本選手の表情には、以前のような燃えたぎる炎のような熱さよりも、静謐な青白い炎のような決意のようなものが見えた。己を信じて、最後まで諦めずに持てる技術を全て出し切るのだというような覚悟だ。

それは、以前のやんちゃさの感じられた松本選手の気合いよりも遥かに迫力があり、私は「ついに松本選手の真の野性が覚醒した」という印象を受けた。

勝負事である以上、常に勝ち続ける事は困難だ。松本選手はオリンピック以降の敗戦を通じて大きく成長したのだ。それは柔道家としても、人間としても。

以前は試合が終わってもしばらくは「野獣」の表情だった松本選手が、昨日は試合が終わったらすぐに20代の女の子の柔らかい表情に戻っていた。無邪気に勝利の喜びを噛み締めていた。

そりゃ強い訳だぜ。

| | コメント (0)

2015年8月26日 (水)

最後は気持ちだよ

昨夜は深夜に家で一人でテレビを観ながら大興奮して大きな声を出してしまった。近所の方々、すみません。

興奮してしまった原因は柔道の世界選手権。

女子52kg級の準決勝、いやあ、燃えたねえ。

かつての世界女王である日本の中村美里選手。少々不可解ですらあった指導ポイントで相手にリードを許していたのだけれど、最後の最後、ラスト一秒で小外刈り一閃。技ありポイントを取っての逆転勝ち。

ラスト30秒ほどはテレビの前の私はこんな感じだった。

「中村あっ!諦めるな!根性だあっ!自分からいけ!自分から!足からいけ足から!そうだ、持ったらかける!根性!中村頑張れ!そうだ!良いぞ!小外刈り!よいしょー!!!おら、これポイントあるだろ審判!どうよ!?オッケー!!!技あり!!!勝ったああああああああああああ!!!逆転だあああああああああ!!!中村すごい!!!!!!」

ちなみに深夜一時。マジにご近所の方々すみません。

柔道という競技の特徴の一つに、「最後まで何が起こるかわからない」という所がある。

という事は、負けている側が最後まで諦めてはならないのは勿論の事、勝っている側も最後まで気を緩めてはならない。
ポイントで勝っているから後は手堅く守ろうと思ったら負ける。そんな試合は山のように見てきた。
一本を取るか、試合時間が終わって結果が出るまでは、とにかく攻め続けるのが柔道の本質だ。
これは恐らく柔道の起源が格闘術だった所にもよる。とどめを刺すまでは、勝負は終わらないのだ。

だからこそ最後まで攻め続け、諦めなかった中村選手には心から称賛の拍手を送りたい。素晴らしかった。

で、やっぱり思うのは、「最後は気持ちだよなあ」という事。

スポーツや芸事の鍛練は、効率や目的を明確にしながら頭を使ってやらなくてはならない。これは確かだ。闇雲に根性論だけでやった所で練習は身にならない事の方が多い。中村選手だって知恵を振り絞りながら練習に打ち込んできた事だろう。

けれど準決勝のラスト一秒、不十分な姿勢からの小外刈り、そして相手を押し込んでいってポイントを奪取した姿には、絶対に諦めないという根性と、何が何でも勝つんだという気合いがバリバリに溢れていた。最後の最後は気持ちだよ、やっぱり。

準決勝がそんなこんなだったから、決勝は安心して観れた。一度死にかけた人間は強い。

案の定、中村選手は決勝で現チャンピオンを圧倒。美しく、誇らしく、まさにこれぞ日本柔道!という素晴らしさで優勝した。

そりゃ観てるこっちも興奮するって!

柔道世界選手権が面白過ぎます。

今日は男子が中矢力で女子が松本薫だったかな。

今日も気持ちのこもった勝負が観たい。

柔道最高!!!!!!

| | コメント (0)

2015年8月25日 (火)

今週のこと、いくつか告知

今週はいくつかイベントがあるので簡単ですが告知。

急遽決まりましたが、明後日27日(木)は、池袋「バガボンド」で歌の甲斐久仁江さんとデュオです。ちょっとだけ面識はあったのですが、共演は初めて。「バガボンド」なのでいつものように19:30スタート、ノーチャージは変わりません。

で、翌日28日(金)は、亀有「Jazz38」でジャムセッションです。ベースの木田浩卓くんと一緒に。19:00から。2700円1ドリンク付き(但しソフトドリンクは飲み放題)です。ちなみに木田くんは今日が誕生日らしいので、是非おめでとうの代わりにセッションに参加しに来て下さい。

そして週末30日(日)は、葛飾区金町にある葛西神社の夏祭りに歌のaya Suekiさんと出演します。他にも様々な出演者が出ます。我々の出演時間はまだはっきりとはわかっていないのですが、大体夕方17:30~19:00ぐらいの間のどこかです。詳細わかったらまたお知らせします。もちろん観覧無料です。

で、もう一つ。これは演奏ではないのですが、写真展のお知らせ。

関西地区を地区を中心にジャズやブルースのミュージシャンの写真を撮っておられるkanaさんという方の写真展が本日より30日までの約一週間、京都の三条で開催されています。

約200点の写真が展示されているらしく、どこかにワタクシもいるみたいです。

ちょっと今回は遠くて見に行けないのですが、是非見に行ってみて下さい。

写真の使用許可でkanaさんから大変丁寧なメッセージを頂きまして、それだけで随分と気分が良いですよね。

写真展の詳細はコチラ。

http://s.webry.info/sp/kana-jazz.at.webry.info/201508/article_4.html

という事であれこれ告知でした。

| | コメント (0)

2015年8月24日 (月)


新しいスマホからだと写真がキレイなのはまあ良い。

本日の一人メシ。

ま、晩酌ね。

アサリの酒蒸し。

モヤシとイカの炒めたやつ。

キムチやっこ。

オクラ入りイカ納豆。

きゅうりの糠漬け。

全部うまいよ。

| | コメント (0)

2015年8月23日 (日)

お詫び

本日中にしなくてはいけない連絡が五件ほどあったと思いますが、大変申し訳ございませんが、明日にします。

気持ちが悪くてへばっています。

原因はお酒です。

知っています。

| | コメント (0)

2015年8月22日 (土)

初めてスマホから更新

愛用していた携帯電話からGmailとGoogleカレンダーにアクセス出来なくなったのが数日前のこと。

これまでにTwitterが見られなくなったりYouTubeやWikipediaが見られなくなったりというのはあってそれは別に「見なきゃいい」ということでさほど困らなかったのだが、GmailとGoogleカレンダーは困った。仕事に支障をきたしまくる。

どうやらのっぴきならない状況だという事がわかったので、仕方なくスマホに替えた。

携帯屋で、「お客様、スマホってのは年収8000万円を越えるセレブしか持っちゃいけない事になってるんですが、ぶっちゃけた所お客様の年収はいかほど?」と聞かれたので、正直に「五京円」と答えた所、即座に携帯屋に赤い絨毯が敷かれ「失礼致しましたっ!お客様っ!どれでもお好きなものをお選び下さいっ!」となるのだからやはり金は力だよ。マネー・イズ・パワー。

当然スマホに替えてすぐに「ねこあつめ」は始めた。

スマホの扱いに慣れずに、そして猫にエサをやるのに忙しくて、ついついブログの更新が滞ってしまった。

だいぶフリック入力というやつにも慣れてきたので今日からまたブログも更新していく。

ということでこれが初めてのスマホからのブログ更新。

スマホのネタで一つ。

スマホの機能の一つである目覚ましをかける為の「アラーム」という文字を「アッサラーム」と空目した。

イスラム教の国で覚えた挨拶に、「こんにちは」の意味で使う「アッサラーム・アレイクム」という言葉があった。これは厳密な意味で言えば「あなたの上に平和を」という意味である。

こう言われた方は「ワ・アレイクム・サラーム」と返す。「あなたの上にこそ平和を」という意味である。

「こんにちはー」

「どうもどうも、こんにちはー」

こんな何気ない挨拶が、お互いに「あんたも今日一日平和でねー」という意味だなんて、何て美しい挨拶なんだろうと思ったのを覚えている。

だからその国にいる時には矢鱈滅法にその挨拶を使いまくっていた。とても気に入っていたので。

挨拶って面白いね。

車寅次郎が別れ際に使う「あばよ、達者でな」という挨拶もとても好きだ。

花に嵐のたとえもあるぜ。さよならだけが人生だ。

私も去り際に「あばよ、達者でな」と言えるような人間になりたいものだ。

| | コメント (0)

2015年8月18日 (火)

OPS.

ここ何年かずっと気になっている「OPS.」というものがあって、「On bass(出塁率)plus slugging(長打率)」の略。あ、野球用語ね。

単純に出塁率と長打率を足したものなので計算はラク。

0.8を越えればナカナカ、0.9以上なら上出来、1.0を越えたらその年のMVP候補という数字。

移動の電車の中でカープ選手のOPS.を計算していたらあっという間に時間が経ってしまった。

丸が意外に高い。新井と広輔は思ったより低い。

ここ数年の間で1.0を越えて来たのは何年か前のキャリアハイの栗原健太だけっぽい。

そうやって考えたら栗原すごいな。

復活しないかな。

今年引退なのかな。

| | コメント (0)

2015年8月17日 (月)

嵐って素敵

外が不穏な感じに風がびゅーびゅー言っておりますので、深夜0時の5分前ですが散歩に出掛けてまいります。

嵐って素敵。

あ、ジャニーズじゃない方の嵐ね。

マジもんの方の嵐ね。

| | コメント (0)

2015年8月16日 (日)

すみだジャズから脱線

すみだジャズから脱線
朋朋倶楽部を見に錦糸町へ来たけど、一時間早く着いてしまった上に会場がWINS(場外馬券売り場)の裏なんだもん。

そりゃこうなるわな。

| | コメント (0)

2015年8月15日 (土)

冷凍の勝利

アルバイト、という事以外では誰かから給料を頂く生活というのはした事が無い。以前にも書いた事があるが、私はどんなアルバイトをやらせても人並みどころかエテ公以下の働きしか出来ないのでアルバイトの道で成功する事が出来ず、という事はその先にある正社員の道などは遥か彼方の天竺であったので、まあ見事に給料をもらいながら働いた経験に乏しい。

働き始めてからこっち、ずっとフリーランサー、つまりは自営業者の形態でもって働いているので、そのやり方しか知らない。会社から給料を頂くのではなく、顧客から直に金銭を頂くという形だ。

もう10年近くこの生活形態なのだが、フリーランス生活を続ける中でわかった事が幾つかあって、その中の一つは「我々は基本的に怒られない」という事。怒られる前に切られるのだ。理由は簡単。代わりなどいくらでもいるから。

私がヌルい仕事をしたとしても、私はクライアントから怒られる事はまずない。ただし二度とその仕事には呼ばれない。

逆の立場でもそうで、共演者の演奏が不満だった時に、私はその共演者に対して怒らない。ただし二度と一緒にやらない。長い目で期待している後輩などならば例外として「オマエ何やってんだよ」と言う事もあるかも知れないが、ほとんどの場合は怒らない。そもそもそういう人間をブッキングした私にも責任はあるから。

金銭的な評価を得たり、再度仕事の依頼が来たりという事が最大にして最高の賛辞である。これは音楽の世界に限らず全ての自営業者にある程度共通する事なのではないだろうか。

なのでこれはもう仕方の無いような思考習慣なのだろうが、私は常に「どうしたら怒られずに済むか」という事よりも遥かに優先して「どうしたら儲かるか」というような事を考える。多分自営業者としては特別な事では無い。

単純な経済効率を考える時もあるし、逆に損して得とれ的な思考で一旦非効率に走る時もある。その辺りはヤマカンだ。上手くいく時もあれば上手くいかない時もある。

自分でやる事はないが、飲食店の経営などをシミュレーション(妄想)するのも好きで、原価が幾ら、客単価が幾ら、家賃が幾らで人件費が幾らというのを考えるのも楽しい。

飲食店の経営妄想をしている時に一つ気付いてしまった事があって、それは「いかに廃棄を無くすか」という点である。

食べ物を扱っている以上、その食材が時間の経過と共に悪くなっていくのは避けがたい事実だ。

もちろん悪くなった食材を客に提供する事など出来ず、それは廃棄しなくてはならない。ここの部分をいかに少なく出来るかという所が利益にダイレクトに繋がってくる。

自宅で食事を自炊している時にもつくづくその事を思う。スーパーなどで買った食材を捨てる事なく余す所なく使い切れるのであればこの上なく経済的であるが、そうでなければ実は自炊ですら外食と同等に不経済な事すらある。

そんなみみっちい事ばかり日々考えている私であるから、刻みネギの冷凍作業ほど興奮する作業も無い。

今日は「刻みネギの冷凍作業は超楽しい」という事を書きたかっただけなのだが、随分と脱線しながら書いている。

そう、刻みネギの冷凍作業はものすごく楽しいのだ。

白いネギも青いネギもどちらも愛してやまない私である。ラーメンにはチャーシューもメンマもタマゴもいらない代わりにネギだけは入れてほしいと願うほどのネギ・ファナティックである私は、家にネギが無い事など考えられない。

しかしこのネギは、価格の変動が激しい。

我が家の近所の八百屋やスーパーでの価格変動を見ると、最も安い時には白ネギ三〜四本のひと束で98円、というのが底値だ。

それに対して高い時には下手をすると一本200円という事すらある。ネギの価格変動は本当に激しい。

そこで私がなるべく努めて実践しているのが刻みネギの冷凍だ。

八百屋やスーパーで底値に近いネギを発見した時には即購入。最低でも三束は購入したい。

そしてそれを家に帰るやいなや凄まじい勢いで全てみじん切りにしてジップロックの袋に入れて冷凍庫へポイだ。

これが刻みネギの冷凍作業である。

私の愛するネギであるが、これは白いワンピースを着た病弱な少女のように脆弱で、その辺に放置しておくとすぐにダメになる。カピカピになったりふにゃふにゃになったりして、食べられなくなってしまうのである。納豆なんかを見習ってほしい。あいつらは冷蔵庫に入れておけば賞味期限が半年前でも美味しく食べられるというのに。とにかくネギはすぐにダメになってしまうのである。

ダメになったネギを捨てる時の敗北感は異常なので、ネギは最後まで無駄無く使いたい。それがゆえの冷凍作業だ。

納豆を食べる時、蕎麦を食べる時、冷奴を食べる時。冷凍庫から持ってきたネギ袋からドサドサと大量にネギをかけて良いのである。最高の至福である。

そして、「棄てずに全て食べている」という満足感も高い。

刻みネギの冷凍作業は、あまねく全ての人間を幸福にする、という寸法だ。

アホな事ばかり書いていたらたまらなく眠くなってきたので、少し寝る。

| | コメント (2)

2015年8月14日 (金)

8月27日(木)のライブに関しましてのお詫び

今月の8月27日(木)に予定していました池袋「ホットペッパー」での日野林晋(サックス)、南たけし(ドラム)、ワタクシ(ピアノ)の変則トリオのライブですが、お店の都合により中止となりました。

ご来場を予定されていた方々には心よりお詫び申し上げます。

リハーサルもしてチラシも作って、さああとは本番ぶっぱなすだけ!気合いのフリージャズいくぞ!と張り切っていた所でしたので私自身残念でなりません。

また必ずどこか別のお店でやりますので、是非その時はご来場下さいませ!

ちなみに明日、15日は市川の「O'D Diner」というお店でボーカルのちゅんこちゃんと二人でのんびりデュエットのライブやってます。20:00過ぎぐらいから22:30ぐらいまで。

お盆休みで行くとこないなーって方は是非おくつろぎにいらして下さいね。投げ銭です。

| | コメント (0)

2015年8月13日 (木)

朝9時のサザエとサッポロクラシック

島根に住んでいる弟が何故かは知らないけれど実家にサザエを送ってきたらしく、半分ほどそれをもらったのが一昨日の事だ。

活きサザエなので賞味期限というか消費期限は早い。奴ら(サザエ)が死んだらそれでおしまいだ。地雷を踏んだらサヨウナラだ。

一昨日の晩に幾つか食べたのだけれど、昨日の朝にまだ三個残っていた。

昨日中に食べなければ奴らもそこまで永くはないだろう事を知っていた私は、起き抜けの時間、おそらく朝9時ぐらいからサザエを網で焼いた。

網にサザエを乗せて、中に醤油と酒を垂らして火で炙った。本当は七輪を持って来て炭火をおこしてからやりたかったのだけれど、面倒くさいのでやめた。一人だし、ガスで十分だ。

ガスコンロと網でこういうものを焼く時のコツはただ一つ。「ひたすらに弱火」。これだけ。

というか、基本的には料理の基本は弱火だと私は信じている。使っても中火まで。基本は弱火。それから調味料は少なめ。味が薄かったら後から足せば良い。

「弱火&調味料少なめ」の基本さえ守っておけば、料理はそんなに失敗しない。

網の上で醤油と酒にまみれたサザエがグツグツ言っているのを見守る事10分強。焦げてしまっては元も子も無いので、適当な所でサザエを救出。

ここでふと頭をよぎる「Beer」の四文字。

昨日は私は昼過ぎから仕事であった。仕事の前には酒は呑まない事に決めている。いやしかし、サザエを焼いておいてそれを烏龍茶や麦茶でやるなど愚の骨頂。

二秒ほど煩悶した後にやはり「呑まないという手はない」と決断した私は冷蔵庫からビールを取り出した。

美味いものを食う時に一緒に呑もうと決めていた大切なサッポロクラシック。北海道限定のビールである。先日人から頂いたのだが、前日にサザエを食べた時にも一本開けた。

それを朝から。

朝からビール。

withサザエの壷焼き。

昼から仕事だと言うのに!

この背徳感に裏打ちされた甘美な味わい。

最高以外の何物でも無かった。

クーラーを効かせた部屋でサザエの壷焼きを食いながら大好きなビールを呑み、甲子園の高校野球を観戦する午前9時。

「オーケー、オレはまだまだ生きていける」

そう呟いた。

そういえば、と学生の頃の事を思い出した。

今はどうだかは知らないが、私の母校は24時間潜入が可能で、ジャズ研の部室では24時間楽器の音を出す事が可能だった。おそらく規則としては禁止されていたのだろうが、それをして怒られた事はほとんど無いので実質可能だった。

なので私はよくバイトが終わると大学へ行って、朝までピアノの練習をして、学生達が登校してくる時間の朝8時ぐらいになると家に帰って寝た。授業に出ろよ。そんな事だから卒業するのに九年もかかるんだよ。

家に帰って真っ先にする事は酒の用意であり、焼酎(大五郎やビッグマンなどの甲類)を緑茶で割ってそれに氷を入れた。学生時代、金が無かった私の定番の酒である。あんなものばかり呑んでいたからアホになってしまったのだ、おそらく。

焼酎(甲類)の緑茶割り(通称:貧乏ハイ)を呑みながら家の窓を開ける。私の部屋は道路沿いのアパートの二階だったのだが、そこから出勤するサラリーマンを眺める。

「へっへっへ、貴様らはこれから仕事かも知れないが、オレは飲酒中だし、更に言うとこれから寝るぜ」

そう呟いて貧乏ハイをゴクリ。

どこからどう見ても全方向的に腐ってやがる。

昨日、朝からサザエをつまみながらビールを呑んでいたらそんな事を思い出したが、その一方で「何故だかはわからないが、オレは今非常に人間らしい事をしている」という気にもなった。

道徳としては間違っている。しかし、そのようなゆったりとした時間は私に「今日も明日もまた生きていける」という確信をもたらした。

その後風呂に入ったりして飲酒自体を無かった事にして仕事へ。昨日の仕事は小岩オルフェウスのジャムセッション。盛況にて終了したので結果オーライ。

ただ、350mlの缶ビール一本ではあったけれど、もうなるべく飲酒して仕事に行くのはやめる。クセになるから。

「朝から飲酒するようになったらアル中」という自分ルールがあるので、朝からの飲酒は慎みたい所である。

そういえば今日は一日レッスン仕事の日だが、明日は今月初の休みだ。

何をしよう。

朝から…

| | コメント (4)

2015年8月11日 (火)

無題

今日は昼過ぎからの仕事だったので、午前中をまるまる寝て過ごした。いくつかのやらなくてはならない仕事もひとまず見なかった事にして昼まで寝た。自分でも明らかに疲れが溜まっているのを自覚していたからだ。

これが正直な本日の私の在り方であるのだが、こうやって正直にブログに書いてしまうと怒られる事もたまにある。「お前仕事ほったらかして寝てんじゃねーよ」と。

では、嘘をついて「今日は早起きして朝からずっと仕事をしていました」と書いても、実際に仕事は1mmも終わっちゃいないし、となると何も言わずに(書かずに)黙っておく、というのが正しい方策に思える。

家庭内の事に関してもそうで、悪気なく「今日はこんな事があった」とブログ内に書こうものなら家人から烈火の如く怒られる。なのでもう家庭の事や家人の事は基本的にはブログに書かない事にしている。

家庭や仕事などで不愉快な腹の立つ事が多くあるが、それも言ってはならない。黙っておくよりほかない。

という事で何の弊害もなく書けるのは日々のライブの宣伝だったり広島カープに関する話だったり。

愚痴や悪口を書くつもりは最初から無いが、本当に実際あった事も言ってはならない状況はなかなかに苦痛だ。

今日は疲れを癒す為に日中は家にいるつもりだったのだが、家は余計に疲れが増すので早目に出てネットカフェに来た。

ここの方が家の数倍疲れが取れる。

幸せとは一体何なのだろうか。

私は今は一人旅に出たい。

一週間ぐらい。

無理だけれど。

| | コメント (0)

2015年8月 9日 (日)

本日はスタジオでセッション

本日は池袋の「フォルテ(東口店)」というスタジオを使ってセッションしてます。セッションというより合同練習会かな。

私はベース弾いてます。

参加費は1000円なのですが、激しくドラムの人に来て頂きたいので、ドラムの方は半額の500円です。なおかつ叩き放題です。

17:30〜19:30までやってます。いきなり来て頂いても構わないのですが、事前にご一報頂いてもそれはそれでありがたいです。

みんなでスタジオで遊びましょう!

今日は長崎に原爆が落とされてから70年。

平和に音楽なんぞ出来る事に心より感謝致します。

| | コメント (0)

2015年8月 6日 (木)

70年目の8月6日

スポーツに思想やイデオロギーを持ち込む事は良い事だとは思えないけれど、それでも今日は、カープ、頑張れ。

70年前に焼け野原だった所から広島の街を復興して下さった先人達の意志と誇りに感謝しながら、今日はいつも以上に全力プレーを見せて下さい。

全力でこちらも応援します。

そして8月6日というこの日に、マツダスタジアムで共に試合をしてくれる阪神タイガースとそのファンの方々にも感謝。

薮田!今日はしっかり投げろよ!

今から東高円寺の名店「お好み村」でカープを応援してまいります!

| | コメント (0)

2015年8月 5日 (水)

密林にて

密林って、あれね、amazonの事ね。

来月発売されるソロピアノアルバムのamazonのページが出来上がりました。

コチラ

なお、以前に発売された「タケシーズ」の『みんなのジャズ』のamazonのページは

コチラ

お知らせでした。

| | コメント (0)

本日はEteタケシーズセッション。今からメルマガ送付

本日は岩本町の「Eggman tokyo east」でタケシーズのジャムセッションです。19:00から。

奮ってご参加下さいませ。

で、それまでの昼の間はレッスンの予定でしたが、急遽中止になってしまったので、書きかけのメルマガを完成させて送ろうと思います。

今月のメルマガのテーマは

『ジャズピアニスト(笑)福島剛が選ぶ、日常にありふれたシチュエーション別ジャズアルバム選』

【彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいアルバム】

だとか

【台風呑みのお供に聴きたいアルバム】

だとか

パチンコで五万円も負けてしまった後に家に帰って来て聴きたいアルバム】

だとか。

下らなくてタメにならないメルマガです。

読んでみたい方は

ancientafrica1@gmail.com

までご一報下さいませ。

我ながらよくこんな下らない事を思いついて書くよな、と思います。

かなりの文量なので今から一気に書き上げます!

| | コメント (0)

2015年8月 4日 (火)

本日と明日はジャムセッション二連チャン

今日は簡単に告知だけです、すみません。

本日と明日は二日連続でジャムセッションのホストやってます。

本日は小岩「Orpheus」でアコースティックジャム。19:30からです。

村松ショータローさん(voなど色々)と南たけしさん(dsなど色々)と落合伸彦さん(gtなど色々)とワタクシ(keyなど色々)でやってます。

で、明日は岩本町の「Eggman tokyo east」で、南たけしさん(ds)、野々口毅さん(eb)、ワタクシ(key)のいわゆる「タケシーズ」でジャムセッション。19:00からです。

皆様ぜひご参加くださいませ!

| | コメント (0)

2015年8月 3日 (月)

北海道に行きたい

北海道に行きたい
コンビニで見かけてしまったら有無を言わさずに購入しなければならない商品が出回る季節となってしまったか。

今日も仕事終わりのコンビニで見かけて光よりも速く購入。相変わらずのウマさ。

北海道に行きたいなあ。友人のツネキくんとダラダラと一日中サッポロクラシックを呑みたおしたいなあ。

前回北海道に行った時に思ったけれど、スーパーで売っている食材がむちゃくちゃウマイよ北海道は。

もう次回北海道行ったら観光とか一切せずにツネキくんちにスーパーで食材とサッポロクラシックをアホほど買い込んでいってオレが料理すりゃあ良いんじゃないか?

ただ、北海道の難点は、ちょっとタバコ買いに行こうと思っても車で10分ぐらい行かなきゃいけないという事。

オレ、普通免許持ってないんだよなあ。

北海道に行きたい。

| | コメント (0)

2015年8月 2日 (日)

2015年8月&9月演奏スケジュール

8月ですね、昨日から。

少々遅くなってしまいましたが、8月と9月の演奏スケジュールを。

CD出ますんでソロピアノの一人旅にも行きますし、日野林さんと南さんとのベースレストリオがありますし、Mitchさん、精さん、オージさんとのカルテットもありますし、楽しみなライブが目白押しです。どうぞご来場くださいませ!

《2015年8月演奏スケジュール》

8月1日(土) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「タケシーズのジャムセッション」
piano:福島剛 bass:野々口毅 drums:南たけし
タケシーズ主催のジャムセッション。前回まではオーソドックスなジャズセッションあり、タップダンスあり、詩の朗読ありと大変な盛り上がりでした。皆様の奮ってのご参加、お待ちしております。MVPも毎回決めますので、そちらもお楽しみに。「一番オイシかった人」がMVPです。昼と夜Wの開催です。
14:30~&19:30~start  music charge: 各1800円(通しでの参加は500円off)

8月4日(火) 東京小岩 Orpheus
03-5622-3520
http://www.orpheusrecords.jp/livetheater/
「アコースティック・ジャム vol.4」
vocal&guitar:村松ショータロー guitar:落合伸彦 keyboard:福島剛 drum:南たけし
とりあえずステージに上がって歌っちゃおう、演奏しちゃおう、という趣旨のアコースティックジャム、第四弾!ショータローさんを中心にわいわいやっています。楽しいんです。是非ご参加を。
19:30~start  music charge:1500円(+1オーダー)

8月5日(水) 東京岩本町 Eggman Tokyo East
03-5829-6400
http://egg-mte.com/
JAZZ、FUNK、BLUES、ROCK オールジャンルOK。初心者の方、演奏されないお客様も大歓迎!(要チャージ)ボーカルエントリーのお客様は譜面を3部以上お持ち下さい。ピアノ、ベース、ドラムのエントリーも大歓迎です。
*無料レンタルギター&無料レンタルベース有り!
electric piano:福島剛 bass:野々口毅 drums:南たけし
19:00~start  music charge:1500円(+2drink 1000円)

8月9日(日) 東京池袋 Music Studio フォルテ
03-5956-5641
http://www.forte-music.jp/
「合奏レッスン」
bassその他:福島剛
私の所属する音楽スクール、Jill music school 主催の「合奏レッスン」です。ジャムセッション形式でやりますが、まだそういうものに参加した事のない方のご参加も大歓迎です。誰かドラムが来てくれないかなあ。
ご参加申し込みは
africanpiano@gmail.com
まで。
17:30~19:30  参加費:1000円(見学のみの方も同様)

8月12日(水) 東京小岩 Orpheus
03-5622-3520
http://www.orpheusrecords.jp/livetheater/
「邦楽限定セッション」
vocal:村松ショータロー guitar:浅井誉司 bass:鴻野暁司 keyboard:福島剛 drum:南たけし
小岩のライブシアター「オルフェウス」でセッション!広いステージで演奏するのは新鮮ですよ。この日は「邦楽限定セッション」です。
19:30~start  music charge:1500円(+1オーダー)

8月15日(土) 千葉市川 O'd Diner
0120-12-5906
http://www.upwel.com/bar/
最近新展開を見せつつあります、ちゅんこちゃんとのデュオ。
vocal:ちゅんこ piano:福島剛
20:30~start music charge:投げ銭

8月19日(水) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
vocal:千葉陽子 piano:福島剛
池袋の隠れ家的な呑み屋で、明るいボーカルの千葉陽子さんとデュオ。23:00までたっぷり4ステージやります。お店のピアノはグランドピアノです。
19:30~start music charge:no charge

8月27日(木) 東京池袋 Hot Pepper
03-3971-8669
http://jazzhotpepper.com/
sax:日野林晋 piano:福島剛 drum:南たけし
以前からずっとやりたかったベースレスの変則トリオ、この素晴らしいメンバーで実現となりました!この編成に憧れてたのは、あの「山下洋輔トリオ」が念頭にあったから。スタンダードをフリーフォームでやろうかなと思っています。滅多にやらないので、是非観に来て下さい!
20:00~start music charge:2500円

8月28日(金) 東京亀有 Jazz 38
03-3690-8363
http://www.jazz38.tokyo.jp/
「Jam Session」
piano:福島剛 bass:木田浩卓
2014年からスタートしました亀有「38」でのジャムセッション、金曜の夜開催バージョンです。ベースは木田くん。たくさん演奏して頂けるように、ホストの休憩は少なめで頑張ります!
19:00~start  music charge:2700円(1ドリンク付・ソフトドリンクはフリー)

8月30日(日) 東京金町 葛西神社
03-3607-4560
https://plus.google.com/105346750613293792794/about?gl=jp&hl=ja
「夏祭り営業」
vocal:Aya Sueki piano:福島剛
葛西神社の夏祭りに行ってアヤちゃんと演奏してきます。
start未定(夜)  music charge:無料(多分)

《2015年9月演奏スケジュール》

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第一弾】
9月5日(土) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
piano:福島剛
ソロピアノアルバム発売ツアーの皮切りはもちろん小岩「Back in time」から。実はこちらのマスター、梶川さんに今回のアルバムのサウンドディレクターをお願いしました。いやあ、ホンっトに頼んで良かった!その「Back in time」で渾身のソロピアノです。頑張ります!
20:00~start  music charge: 2000円

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第二弾】
9月6日(日) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
piano:福島剛
一人旅第二弾はやはりこちらも普段からお世話になっている池袋「ばがぼんど」で。昼の開催です。埼玉方面の方々なんかが来やすいかなと思いまして池袋での開催です。普段は賑やかな呑み屋さんですが、この日は静謐な空間になればな、と。夕方には終わりますので終わったら呑みに行きましょう!
14:00~start music charge:2000円

9月11日(金) 東京亀有 Jazz 38
03-3690-8363
http://www.jazz38.tokyo.jp/
「Jam Session」
piano:福島剛 bass:茂上剛
2014年からスタートしました亀有「38」でのジャムセッション、金曜の夜開催バージョンです。ベースは茂上さん。たくさん演奏して頂けるように、ホストの休憩は少なめで頑張ります!
19:00~start  music charge:2700円(1ドリンク付・ソフトドリンクはフリー)

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第三弾】
9月12日(土) 福岡春吉 コットンクラブカフェ
092-715-8826
http://cottonharuyoshi.seesaa.net/
piano:福島剛
一人旅第三弾は、福岡から。福岡でのライブは人生で三回目です。初めてお邪魔するお店です。九州の方々、是非お越し下さいませ。
19:00~start  music charge: 2500円(1ドリンク付)

【福島剛1stソロピアノアルバム『Self Expression』先行発売ツアー第四弾】
9月13日(日)滋賀大津 tio
tel 077-514-8839
http://www.ark.ne.jp/tio/mainframe.html
piano:福島剛
一人旅の最後は滋賀県大津の「ムジカティオ」で。実はここのピアノは、亡き師匠市川修の所有していたピアノなんです。万感の思いでピアノを鳴らしまくってきます。関西方面の方々、是非!
19:30~start  music charge:2000円

9月21日(月祝) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「タケシーズ+油科孝(gt)」
guitar:油科孝 piano:福島剛 bass:野々口毅 drums:南たけし
もはや「Back in time」では9月に恒例となりつつある「南たけしウイーク」の一発目を、タケシーズと御大油科孝氏とのカルテットでお届けいたします。南たけし芸歴30年祭りです。
20:00~start  music charge: 各2000円

9月24日(木) 千葉市川 O'd Diner
0120-12-5906
http://www.upwel.com/bar/
最近新展開を見せつつあります、ちゅんこちゃんとのデュオ。
vocal:ちゅんこ piano:福島剛
20:30~start music charge:投げ銭

9月28日(月) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「Mitch Special Live vol.10」
trumpet&vocal:Mitch bass:工藤精 drums:木村‘おうじ’純士 piano:福島剛 
数年前からご一緒いただいているMitchさんとのライブもついに十回目。今回は十回目の特別企画でバンド編成でお届けいたします!精さんとオージさんという強力過ぎるメンツと共に、底抜けに楽しいMitchワールドを是非ご体感下さい!超オススメ!
20:00~start  music charge: 3000円(前売り)3300円(当日)
※予約は
africanpiano@gmail.com
(福島)まで。 もしくはお店まで。

9月30日(水) 東京池袋 ばがぼんど
03-3983-9109
http://www.vagabond.jp/
vocal:千葉陽子 piano:福島剛
池袋の隠れ家的な呑み屋で、明るいボーカルの千葉陽子さんとデュオ。23:00までたっぷり4ステージやります。お店のピアノはグランドピアノです。
19:30~start music charge:no charge

| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »