計画立て
割とハードな日々が続いていましたが、やっと久々のオフ。午前中は力の限り全力でダラダラする事に成功しました。ビタイチ布団から出ずにタブレットでソリティアなどをやりつつ『進撃の巨人』の最新巻を読んだりと、一分の隙も無い完璧なダラケぶり。こういう事に関する完成度の高さは、我ながら相当高いレベルにあると自負しております。
さて、午後からは作業を。
あ、お仕事の、音楽方面のアレです。
3カ月~半年に一度、こうやってまとまった時間がある時にやるようにしている事があるのですが、それが「練習の計画立て」。これ、すごい大事な作業だとぼくは考えています。
まずは色んなレコードを少しずつつまみ食いのように聴きつつ自分に問いかけます。
「今お前が興味のある事は何?やりたい事は何?」
「今お前が苦手或いは出来ないと考えている事の中で可及的速やかに出来るようにならないとマズイ事は何?」
「知らない知識の中で知りたい知識は何?」 等々
こういった問いかけを自分にした後に、各設問の答えを結びつけていきます。各設問の答えと答えとの中に親和性の高い部分や共通項を見つけていく、という感じです。
そうすると自ずと「今やるべき事」が浮かび上がって来ます。間違いなく複数の項目が浮かび上がって来るのですが、それも優先順位ややるべき順番を決めていきます。
こういった事を大雑把に一度やっておくと、その後が非常に助かります。「今日は時間が無いから30分~1時間ぐらいしか練習できない!」という時にも、何をやれば今の自分に最も効果的か、という事がおおよそわかります。
興味や、或いは自分の技術や知識量は、時間の経過と共に確実に変化していくので、やはり3ヶ月~半年に一回はこの「一人ミーティング」を開催する事が非常に重要なのです。
という事で今からレコードを聴きます。当然一番最初は「今自分が一番聴きたいやつ」を聴きます。
なので最初はRandy Weston。
あ、お仕事の、音楽方面のアレです。
3カ月~半年に一度、こうやってまとまった時間がある時にやるようにしている事があるのですが、それが「練習の計画立て」。これ、すごい大事な作業だとぼくは考えています。
まずは色んなレコードを少しずつつまみ食いのように聴きつつ自分に問いかけます。
「今お前が興味のある事は何?やりたい事は何?」
「今お前が苦手或いは出来ないと考えている事の中で可及的速やかに出来るようにならないとマズイ事は何?」
「知らない知識の中で知りたい知識は何?」 等々
こういった問いかけを自分にした後に、各設問の答えを結びつけていきます。各設問の答えと答えとの中に親和性の高い部分や共通項を見つけていく、という感じです。
そうすると自ずと「今やるべき事」が浮かび上がって来ます。間違いなく複数の項目が浮かび上がって来るのですが、それも優先順位ややるべき順番を決めていきます。
こういった事を大雑把に一度やっておくと、その後が非常に助かります。「今日は時間が無いから30分~1時間ぐらいしか練習できない!」という時にも、何をやれば今の自分に最も効果的か、という事がおおよそわかります。
興味や、或いは自分の技術や知識量は、時間の経過と共に確実に変化していくので、やはり3ヶ月~半年に一回はこの「一人ミーティング」を開催する事が非常に重要なのです。
という事で今からレコードを聴きます。当然一番最初は「今自分が一番聴きたいやつ」を聴きます。
なので最初はRandy Weston。
| 固定リンク
« 勉強会 | トップページ | 本日は池袋ばがぼんど »
「音楽」カテゴリの記事
- 市川修 in New York(2017.10.31)
- ピアノ教室ブログ更新(2017.09.29)
- Abdullah Ibrahim 2015年の来日のこと(2015.10.27)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第四回:2013年にAbdullah Ibrahimを観に韓国まで行った時のこと」(2015.10.07)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第三回:Abdullah Ibrahimのルーツを辿る」(2015.10.06)
コメント