2013年5月
2013年5月31日 (金)
2013年5月29日 (水)
暇な時が勝負の時
関東地方も梅雨入りしたようで。
私は冬に次いで梅雨の季節が好きなので、ちょっとわくわくする。雨降りが好きなんだな。あのじめっとした空気はあまり好きではないのだけれど。
ちなみに私の一番嫌いな季節は夏。ああもうすぐ夏がやって来る、と憂鬱になる。チューブの前田ナニガシの歌声を聴く度に、ああ、夏が来やがったと敗北宣言する私である。
さて、本日は珍しく昼間には何の予定もなく家に一人でいる。かみさんは出張だか何かで起きたら既にいなかった。という事で一人だ。今日は夜にレッスンが二件入っているだけののんびりした日なのだ。
最近、こういった時、つまり予定もなく家に一人でいる時こそが本当は勝負なのに、と思う。
仕事がある時、ライブだったりレッスンだったりリハーサルだったりの時にはとにかくその現場へ行けば良い。行ってベストを尽くせば良い。というよりも、それ以外に出来ることなどない。それが仕事のある日の動き方だ。
仕事の無い日。この日は「準備の日」なのだ。練習をしたり譜面を書いたり教材を考えたりはもちろんの事、例えば銀行に所定の入金に行ったり、切らしているトイレットペーパーを買いに行ったりだとか、とにかくそういう事を片っ端から片付けなくてはいけない日が「仕事の無い日」なのだ。あれこれやらねばならない事がたくさんあるのだ。
なのでここに宣言したい。
今日は将棋ゲームの「将皇」はやりません!
ソリティアもやりません!
たまっている譜面と原稿をひたすら書いて、数時間練習してからレッスンに行きます!
繰り返します。
今日は将棋ゲームの「将皇」はやりません!「本日の詰め将棋」だけちょこっと・・・なんてダメダメダメダメ!!
頑張れオレ。
2013年5月28日 (火)
2013年5月27日 (月)
訂正
5月のライブスケジュールを書いた時に間違いがありました。
5月28日(水)に池袋「ばがぼんど」と書いてましたが、曜日が違います。5月28日(火)ですね。明日です。
ピアノの生徒さんに教えてもらいました。
このテの間違い、実によくやる。
今日は東中野「Big River」でソロピアノ。
これは間違いではありません。
20:00から。是非お越しを。
2013年5月25日 (土)
充実の引きこもりの二日間
昨日と今日はあまり仕事もなかったのでじっくり練習。
練習していると改めて「自分がドヘタだ」という事を思い知らされるのは困ったものだが、それでも「少しずつだけれど前に進んでいる」という実感は精神衛生上には非常によろしい。亀の歩みだけれど。
明日から三日間はちょいと忙しく、明日は丸一日レッスン。
明後日の27日(月)は日中はずっとレッスンで、夜は東中野「Big River」で久しぶりのソロピアノ。20:00~。ジャズの名曲をやろうと思ってます。「After You've Gone」とか「Ain't Misbehavin'」とかそんな感じの曲たち。チャージも1000円と安いので、宜しければ是非。真剣に一生懸命チカラを抜いてやろうと思ってます。手は抜かないけどね。チカラ抜いて。
で、明明後日も日中にちょこちょこレッスンがあって、夜は池袋「ばがぼんど」で歌の千葉陽子さんとデュオ。多分このデュオももう何だかんだで二年ぐらいやってます。19:30~23:00まで30分ずつ4ステージ。何とノーチャージなのでお気軽にどうぞ。このデュオでは最近は個人的にはバラードをやるのがすごい楽しい。「The Neaeness of You」とか「The Man I Love」とか。良い曲ですよね、すごく。
てな訳で明日からもまた頑張って働きます。
ジャズ、もう一回最初からやり直します。
初心に返って。
2013年5月24日 (金)
ブログあれこれ更新
今日はちょっとパソコンをいじる時間があったので、ブログを少しカスタム(メンテナンス?)しました。
まずコメントを返しました。せっかくコメントを下さっていたのに数ヶ月も放置してすみませんでした。
あと、リンクをいじりました。
「ライブハウス」の欄に「東中野Big River」を追加。
「お店」の欄に「ジェントルコーヒー」を追加。
「音楽仲間」の欄に「皆川和義」、「野々口毅」、「南たけし」を追加。
あとは市川芳枝さんのHPリンクが間違っていたので修正しました。
そうそう、芳枝さんとは10月に京都で二日連続のライブが決まりました。
10月12日(土)が京都高野「むーら」、翌10月13日(日)が京都三条「Blue Note」です。詳細はまた日が近づいて来たら報告します。両日どちらともボーカル市川芳枝、ベース鶴賀信高、ピアノ福島剛の三人でお届け致します。
芳枝はん、本格的に復帰いたします。やっぱりあの人が一線にいないなんてダメだよな、なんて思いますので、めちゃくちゃ楽しみでございます。
あとはいかに「安く楽に」関西まで移動出来るかを考えないと。
あ、このブログにリンク貼ってほしいなんて奇特な方がいらっしゃいましたらご一報を。知らない人とか知らないお店のリンクはイヤですけど。
2013年5月23日 (木)
知らない
「ジャズの曲」なんて言っても、それが何を指すのかもはやまるでわからないほどに膨大な数の「ジャズの曲」がある。これは私の体感的な概算だが、恐らく五万曲ほどある。もっとあるんだろうか。
その中でよく(頻繁に)演奏される曲の事を「スタンダード」なんて呼んだりするが、この「スタンダード」と呼ばれるものに限っても多分一万曲は軽くある。(←あくまで体感的に)実際はもっとたくさんあるかも知れない。
この中で何曲知っているんだろうと考えた時に、多分2000曲も知らない。きちんとそらで弾ける曲なんて制限を設ければ、200曲と少しぐらいだと思う。
「オレは全然ジャズの事を知らない」と痛感する。
「出来ない」のは百歩譲って仕方がないにしても、「知らない」のは単なる努力不足だ。
もっとジャズを知ろう。
それを生業に選んだのは自分だ。
「知らない」は許されない。
2013年5月22日 (水)
忘れてはならない
「怒り」という感情は、多分上等で高尚な感情なのではないだろうかと思う事がある。
実は私はこの怒りの感情をなかなか持続出来ない。
瞬間的に怒りを覚える事はある。しかしそれが持続しない。一晩寝てしまえばその感情がかなり薄らいでしまう。平たく言えば「まあ良いか」と切り換えてしまうのだ。
だからその後は「怒っているフリ」はするが、純粋な意味での怒りの感情は私の中には既に無い。
これは「得な性格」だとも確かに思えるが、コンプレックスを感じる事も多々ある。
例えば革命家の話を映画や本で観たり読んだりした時に、「あ、オレには無理だな」と思う。革命家は、常に「怒っている」のだ。それは既存の社会の在り方やそこに巣食う権力に対して。それも、かなり純度の高い怒りである。その怒りをエネルギーに変える。そうして革命は達成されていく。坂本龍馬も、チェ・ゲバラも。
そういった意味での、何かを成し遂げる為のエネルギー源として怒りを持続させる事の出来る人を見れば、やはり「オレには無理だな」と思う。
もちろん「怒り」は悪い方向に出る事もあって、それは他者に対する継続的な嫌がらせなどの事案になる事もあるが、やはり同様にそれも「オレには無理だ」となる。本当に、怒りがそこまで持続しないのだ。
こういった性格はもう直さなくても良いかなと思っている。悪い事ばかりでは決してないからだ。心を穏やかに置いておくという事に関してはやはり確実に良い方向に働く。性格なんて一長一短だ。
だがしかし、きちんと覚えておきたいものもある。簡単に、忘れたくないもの。
それは痛みだ。
何か失敗をしてしまった時に心に刻まれる痛み。それは安易に忘れてはならない。
この痛みが自分を強くする。決して忘れてはならない、貴重な痛み。
力が足りなかったら失敗する。そしてそれは痛みを伴う。
力を蓄えなければならない。もっともっとタフにならなければならない。
人生は全然甘くない。
当たり前か。
2013年5月20日 (月)
明日5月21日は小岩にMitchが!
タイトルの通り。
明日5月21日(火)は小岩「Back in time」にトランペッターでありボーカリスト、そして希代のエンターテイナーMitchさんが来ます。
これまでに彼が小岩「Back in time」でライブを行った時にはいつでも満員でお客様には少々窮屈な思いをさせてしまったかも知れませんが、現在はまだ予約でそれほど超満員になるほどは伺っていませんので、今回こそはゆったりとご覧頂けると思います。
当日の開場(19:00)まではご予約を受け付けておりますので、
africanpiano@gmail.com
までご連絡頂ければご予約の料金でご案内させて頂きます。
最高の音楽と共に極上のひと時を是非お楽しみ下さい!
お待ちしております!
2013年5月18日 (土)
見てない時に限って
一年に一回あるか無いかの事なのだが、昨日はプロ野球がやっている事を忘れていて、今日初めて結果を見た。
気になるのは当然広島カープ。
ふむふむ、昨日はオリックスとの試合で野村祐輔が先発か。どれどれ、勝ったかな?と見ると…
何じゃ12対1って!
デタラメな大差でカープが勝っていた。
見てない時に限ってコレだもんなあ。
何にせよこれで交流戦は負け無しの三連勝。当然首位。
これは交流戦このままいっちゃうか?
今日は電車の中から携帯で一球速報見てます。
今は0対1で負けてる。
でも多分逆転出来る。
ビバプロ野球。
2013年5月17日 (金)
好みとはまた別に
「どこそこの料理が美味い!」なんてトピックは語るになかなか難しくて、そこには多いに個人の好みが介在する。
例えばとんこつラーメン屋に先日行った時の事。
とんこつラーメン屋では麺の固さを好みで言う事が出来る。その店では固い順に「粉落とし→バリかた→かた→普通→やわ」と五段階に分かれており、私の好みは「普通」。固すぎる麺は私はあまり好きではないのだ。食べた事ももちろんある。
しかし私の傍らでは「バリかた」や「粉落とし」を注文する人も多い。これに対して「わかっとらんなあ」とは微塵も思わない。「やっぱり固い麺が人気あるなあ。ま、オレはあんまり好きじゃないけど」と思うだけだ。まさに個人の好みを痛感する。
他にも個人の好み以外に文化的な好みの違いなんてものもある。
例えばうどん・そばのつゆの問題。関西風は色の薄い塩味ベースのものであるのに対して、関東風は色の濃い醤油味ベースのものだ。
えてして関西人は関東のうどん・そばを評して「あんな醤油飲んでるみたいなもんは食われへん」と言うし、逆に関東人は「あんな味の薄いお湯みてえなつゆじゃ何食ってるかわかりゃしねえ」とお互いに謗り合うのは非常によく見る光景である。
実際に関西人が東京でうどんを食べて「しょっぱくて食べられなかった」、関東人が京都でそばを食べて「味が薄過ぎてマズかった」という体験談はよく聞く話だ。
しかしここにおいて私が一言もの申したいのは、「そもそもの関西風うどんや関東風そばが悪いのではなく、それを提供している店がたまたまセンスの悪い店だった」という事だ。
言い換えれば、「美味い店で食えばどちらもちゃんと美味い。そこから先は個人の好みの問題」だと私は思っている。
これは我々の生業である音楽に関してもそうだ。
食事同様に音楽の個人的な好みはあって構わない。私にだってある。最近の私は電気楽器による爆音系の音楽が苦手だ。
しかしそれとは別に、確かな技術を持った職人が丁寧に作り上げた音楽というものは、好みとして「好きじゃない」という事があるにしても、「不味い」という事にはなりえない。これは料理と一緒だ。
来週の火曜日、5月21日。私の最も敬愛する音楽家、トランペットとボーカルのMitch氏と地元小岩の「Back in time」にてライブをする。
彼の音楽の中心は「ニューオーリンズジャズ」と呼ばれるトラディショナル(伝統的)なものが多い。彼はそういった音楽の最高峰にいる音楽家だ。
そういった音楽が好みの人もいるだろうし、そうじゃない人もいるだろう。
だがそういった好みとはあまり関係ない所で、「とても美味しかった」と言われるライブをしたい。しなければならない。
そして願わくば、これまでにそういった伝統的なジャズに興味が無かった方にも興味を持って頂ければ、こんなに嬉しい事はない。
5月21日(火)、小岩「Back in time」にて20:00から。まだ予約受け付けています。
ご希望の方は
africanpiano@gmail.com
までご一報を。
2013年5月15日 (水)
本日高田馬場サニーサイド。昨日から交流戦スタート。
本日は高田馬場サニーサイドで「タケシーズ」。ピアノ福島剛、ベース野々口毅、ドラム南たけしの3タケシ。是非宜しく。20:00〜。
さて、昨日よりプロ野球の交流戦がスタート。我らが広島カープは、エース前田健太の力投もあり、初戦のソフトバンク戦を勝利で飾る。
実はこの交流戦、ちょっと期待している。普段のセ・リーグの試合であれば、同一球団と三連戦するのが原則的な1セットとなっている。大抵は月曜日に休みが挟まって、例えば火水木は広島対巨人で三連戦、金土日は広島対ヤクルトで三連戦、結果として火水木金土日の六連戦というのがよくあるパターンだ。
これが交流戦だと二試合、二連戦が原則となる。これが影響して連戦が続くのも四試合が最長となる。この事が、広島カープには良い方向に働くのではないかと私は期待しているのだ。
期待している要因は先発ローテーションだ。
四連戦が最大、という事は、四人の優れた先発ピッチャーがいれば良い訳だ。
まず一人はエースである前田健太投手。今シーズンのピッチングは完全に異次元のそれである。現在の日本プロ野球界の中で最も優れた投手が前田健太投手であるのは疑いようのない事実である。まず彼で一つが計算出来る。
二番手と三番手を担うピッチャーもしっかりといる。大竹寛投手とブライアン・バリントン投手だ。前田健太投手のように防御率0点台などというデタラメな数字こそ出していないが、実にしっかりと「試合を作る」。特に大竹投手の辛抱強さは目を見張るものがある。精神的なチームリーダーと言って差し支えない。非常に良く成長したと嬉しくなる。
ここに加わる四番手が、今年二年目、咋季の新人王である野村祐輔投手である。開幕直後は調子を落として二軍生活までしたが、やっと調子が上がってきた。生来のコントロールの良さが戻れば決して大崩れはしないピッチャーだ。十二分に期待出来る。
という訳で、この四人の先発ピッチャーで基本的なローテーションを回せる交流戦はなかなかに期待が出来るのだ。
あとは栗原が調子を戻してくれて、エルドレッド、東出、前田神が怪我から復帰したらなあ。
そしたらカープ優勝しちゃうなあ。
とりあえず今日のソフトバンク戦も勝とう!オレはライブ頑張る!
2013年5月13日 (月)
2013年5月12日 (日)
今が疲れのピーク
音楽って何なんだろね。
オレ、何をワケ知り顔で音楽の事話してんだよ。
と、二日連続で朝から晩までひたすらレッスンするとそんな事を思います。
疲れてるんですな。
明日は夜は演奏します。
東中野Big Riverでハモニカの皆川和義とドラムの峯村くんと。
20:00から。
頑張ります。
2013年5月10日 (金)
何かの隠蔽か?
北朝鮮の荒唐無稽な茶番劇に一喜一憂するのも良いが、今かなり緊迫しているのはシリアとイスラエルの戦争。
これはかなりマズイ事になっている。
日本のニュース番組が全然取り上げないのが謎だ。
既に核爆弾が使われているかも知れないのに。
2013年5月 9日 (木)
2013年5月 8日 (水)
現代社会に欠けたるもの
昔は当たり前に「在った」ものが、知らない間にどこかへ消え去っているというのはよくある事で、ふと思い出したように「それ」を懐かしんでみたりもする。
先日、かみさんと夜に散歩をしながら話題に上がったのだが、「屋台のおでん屋」というのをここ何年も、いや、下手をすればここ何十年も見ていないという話になった。
今から二十年以上前、私が小学生だったり中学生だったりした頃には、我が街小岩にも屋台のおでん屋がいた。もういい歳だろうという初老のオッサン(ジーサン)が屋台を引いていた。
近所の公園に遊びに行って、小腹が減るとそのおでん屋で買い食いをした。
細かな値段までは覚えていないが、じゃがいもが40円だか50円だか。大根も同じぐらいの値段で、この二つが私の一番のお気に入りだった。未だに「おでんの好きな具、個人的ベスト3」をやれば大根とじゃがいもは確実にランクインする。これはおそらくこの頃の記憶のせい、というのも充分あるだろう。
実に美味かった、という記憶がある。ひょっとしたら思い出の中で過剰に美化されているせいかも知れないが。
そんな「屋台のおでん屋」が、現在の小岩には無い。小岩に限らない話だろう。仕事で東京中のあちらこちらへ行く事があるが、ここ何年も「屋台のおでん屋」を見ていない。
何故失くなってしまったのだろうと考えた。
幾つかの理由が考えられた。
一つは騒音問題。夜な夜なその屋台を囲んで、つまりは野外で様々な人々が様々な話をツマミに酒を呑むのだから、その近隣の住民から苦情が出たというのは考えられなくもない。
もう一つは衛生面の問題。確かに屋台は店舗に比べれば衛生的に劣るのかも知れない。そういう事に過敏になった現代の風潮にそぐわないのだろうか。
他にも理由は幾つか考えられた。ヤクザのみかじめ料だとか高齢化問題だとか。
確かに様々な問題が考えられるのだが、それにしても屋台のおでん屋がまるっきりなくなってしまったのは何故なのだろう。
私は是非ともこの「屋台のおでん屋」に復活をしてもらいたいのだ。
近所にあったら仕事帰りに毎日通うだろう。
「どーもー、こんばんはー」と暖簾をくぐる私。
「へいらっしゃい!」とオヤジ。
「何煮えてますー?」
「大根、味染みてるよー」
「じゃあ大根一つ。あと、がんもどきとちくわぶ。熱燗も一つ下さい」
「まいど!ちょっと待ってねー」
などというやり取り。考えただけでうっとりする。
もしくは誰か東京都内に屋台のおでん屋がある所をご存知の方は私にご教示願えないだろうか。
現代社会に欠けているもの、それは屋台のおでん屋なのである。
2013年5月 7日 (火)
メルマガ2013年5月号送付
大変遅くなりました!
今回は小説です。
今回が前編で次回が後編。次回でちゃんと終わるかな。
ご興味のある方は
ancientafrica1@gmail.com
まで。
もちろん無料ですよ。
2013年5月 6日 (月)
2013年5月スケジュール
大変遅くなりましたが、5月の演奏スケジュールを載せておきます。GW期間中は毎日演奏してたんですけど、それらはもう終わってしまいました。忙しすぎてパソコン触ってる場合じゃなかったりラーメン作ってたりあれやこれやでマジすんません。
《2013年5月(後半)スケジュール》
こうやって書き出してみるとGW終わってもなんだかんだで色々ありますな。
是非ご来場下さいませ!
2013年5月 5日 (日)
「麺やふくしま」一日限りの営業
先日の事。
「5月5日に友達と山登りしてきて良い?」と妻。
「あ、ああ、良いよ」
とは返すのだが、私は非常に残念だった。
5月5日、日付としては今日であるが、私は久しぶりに一日休みの日だったのだ。
正直に言おう、私は妻とデエトがしたかった。
神田でカレーを食べてから古本屋とレコード屋巡りでも良い。葛西臨海公園に昼から行ってビールを呑みながら回遊するマグロを見るでも良い。生まれたてのライオンの赤さんを見に動物園に行くでも良かった。とにかくデエトがしたかったのだ。
しかし私は置いてきぼりである。とても寂しい。
という事でその寂しさを楽しさに転化させる方策を考えた。
そういえば冷凍庫にクズ野菜の冷凍させたやつがあったな…
私はいつも大根の剥いた皮やら人参のヘタやらを捨てる事が出来ずにビニール袋に入れて冷凍して取っておく癖がある。これは後々にダシをとる為だ。それが随分貯まってきていた。
ラーメンを作ろう。
私はそう考えた。すると途端に愉快な気分になった。
という事で本日5月5日はラーメンを作る。「麺やふくしま」の一日限りの開業である。
客も絶賛募集中である。店は我が家だ。
お代はいらない。ただし、物々交換として350mlの缶ビール(発泡酒or第三のビール可)もしくは缶チューハイ(レモンorシークヮーサーorグレープフルーツに限る)を代わりに持って来てくれればそれをお代としたい。
前回のブログに載せた写真はその準備画像だった。
只今素晴らしいダシを作っている。
美味いんだろうなあ。
あ、17:00開店予定です。
2013年5月 4日 (土)
2013年5月 2日 (木)
GW真っ只中
GW真っ只中ですね。
ブログとメルマガが一向に進んでいません。
GW後半戦のスケジュールをお知らせ致します。3連チャン。全部小岩の「Back in time」です。
5月2日(木)タケシーズセッション
タケシーズ(ピアノ福島剛ベース野々口毅ドラム南たけし)のボーダーレスなセッション。MVPの方にはBack in timeのカレー無料券をプレゼント!
5月3日(金)「ピアニストを観て!」
五人のピアニストがBack in timeに集合!中村尚子、佐分理恵、大坪正、ショーン・マイケル・テイト、福島剛の五人。個性の違いを楽しみに来てください。
5月4日(土)ドラマー'sジャム
ドラマーによるドラマーだけのドラマーの為のジャムセッション。ドラム奏者の方、こぞってご参加を。ホスト、というかサポートは、ベース東出絋樹、ドラム南たけし、ピアノ福島剛です。
とりあえず今日は今からジャムセッションの前に「タケシーズのユーストリームニッポン」の収録に行ってきます。
最近のコメント