« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

奇跡を願うような気持ち

東出輝裕君がやっちまいました…

膝の十字靭帯断裂…

あ、東出輝裕君というのは広島カープの選手なんですがね…

キャンプ中の紅白戦の時にやってしまったらしく、全治は早くて8ヶ月。今季は完全に絶望です。

今季絶望どころか、このまま引退したり、もしくは日常生活に支障をきたす可能性があるほどの大怪我です…

胸熱く燃やせ、心弾ませて、緑の芝生を走れ東出

本当に奇跡を望むような気持ちですが、何とか良くなってもらいたい!東出選手!辛いだろうけどココ踏ん張り所ですよ!

さて、ぼくは今から演奏のお仕事行ってきます。

今日は市川「O'd DINER」です。

21:00から2ステージです。

| | コメント (0)

2013年2月26日 (火)

嬉し恥ずかし

昔、師匠の出版していたCDを繰り返し聴いて、それをコピーして弾いてみたりした。

それが師匠にバレると、「まあええけどやな…」と師匠が照れ臭そうに苦笑っていた。

私はといえば、昨年末にとあるサントラなんぞを出版してしまった。勿論誰でも買える。

なので私の生徒が私の曲を弾いて来たりする。

ここでようやく亡き師匠の苦笑いの意味がわかった。

そういう風に弾いてみてもらう事自体は、当たり前だがものすごく嬉しい。丁寧に聴き込んで、そしてそれを譜面に起こしてという作業。何よりその曲の事が気に入っていなければそんなに面倒くさい事はしてもらえない。気に入ってもらえたりそうやって弾いてもらう事は本当に嬉しい。

けれど、何かね。恥ずかしいのだよ。

私の自作のポエムを目の前で他の人に読まれているようなこの恥ずかしさ。

わかったわかった!もうヤメテ!生々し過ぎる!

そんな風に悶絶しそうになる。

嬉し恥ずかしというのはこういう事を言うのだなと納得。

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

本日池袋ばがぼんど

本日池袋ばがぼんど
本日池袋「ばがぼんど」でボーカル千葉陽子チャンとデュオです!

19:30〜23:00までたっぷり4ステージやります!

バタバタしてブログ更新も適当ですみません。

添付写真は昨晩の晩酌です。

自分で作った餃子が実にうめえ。

| | コメント (0)

2013年2月23日 (土)

安く美味いもんが食いたかったら自分で作れ

安く美味いもんが食いたかったら自分で作れ
本日の一人晩酌のオツマミ。

アジとイワシです。

お魚が美味しくて美味しくてアレで…

芋焼酎もすげえうめえよう…

| | コメント (2)

2013年2月22日 (金)

釣りに行こう

魚釣りが大好きな私であるが、全く行けていない。恐らく最後に行ったのは昨年夏の江戸川のハゼ釣りだと思う。昨年末に行く予定もあったのだが悪天候で流れてしまったのだ。

たまに魚釣りをしている夢を見るほどに、その禁断症状は深刻になって来ている。

という訳で、4月某日に魚釣りに行く事に決めた。各方面からの「なあ釣り行こうやー」の声にお応えして、「釣りしたい人達」を従えて何人かの集団で行く。

多分初心者向けのキスかアジになるとは思うのだけれど、それでも楽しみ過ぎる。

キスの刺身っていうのが絶品なんだよなあ、コリコリしててほんのり甘くて。

今日の昼間にちょっと計画の準備しました。

早く行きたいなあ。

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

忘れるとちょい困るもの

朝バタバタと出掛ける時にかみさんから「大丈夫!?忘れ物ないの!?」と聞かれ、「多分あるけど間に合わないからもう行く!」と答えて家を出た。

家を出る時にいつも「忘れ物三点チェック」をするのだが、それは「財布・カギ・携帯」である。この三つさえあればとりあえずはどうにかなる、という最低限の三点だ。優先順位はこの三つが最上位で、続いて手帳→譜面→タバコ…と続く。

その辺のものは今日は忘れなかったのだが、やはりバタバタと家を出れば何かしら忘れ物をするもので、今日は携帯簡易ワープロを家に忘れてしまった。

携帯簡易ワープロというのは私の個人的な呼び方で、一般的には「タブレット」だとか言われるヤツである。「アイパッド」だか何だかいうヤツのちょっと名前の違うやつだ。アンドロイドとか何とか言ったかな。

このアンドロイド(仮)を使って私がする事と言えば将棋とワープロである。

あ、「おっぱいハンター」というゲームを入れているので、それもたまにやる。

着衣の女性のパイオツをクリックして上手くビーチクにヒットすると機械が「あーん」とか言う、実に下品かつ下らないゲームである。上級編になると「オマエんなトコにビーチクあるわけねえだろっ!」と怒りたくなるような問題も出題される。

このアンドロイド(仮)を使えるようにしてくれた北海道在住のツネキくん(仮)がインストールしてくれて、「ウホっ!ビーチクビーチク!」と二人で騒ぎながらゲームをやってからずっと私のアンドロイド(仮)には「パイオツハンター」が入っている。

で、それ以外の用途が将棋とワープロなのだ。

今日はこれを家に忘れてしまって非常に困った。

ビーチクをクリック出来なくて困った訳ではない。いつも私はこのアンドロイド(仮)を使ってメルマガやらの原稿を書いているのだ。

特に今日は空き時間が非常に長く、かといって場所の都合でピアノの練習も出来ず、メルマガも書けずであった。

仕方がなく公園の喫煙所でタバコを吸ったりベンチで自らのビーチクをセルフクリックしたりして暇を潰していた。

かみさんに「暇だ構え」と電話をかけた折には返す刀で「仕事中だ切るぞ」とやられてしまった。

何故私を構わないのか極めて謎である。

という事で、大して大事では無いが忘れるとちょっぴり困るものリストにアンドロイド(仮)を入れておこう。

空き時間が長い時には忘れないように。

| | コメント (0)

2013年2月20日 (水)

本日高田馬場サニーサイド

さて本日2月20日は高田馬場「サニーサイド」で。

三橋悠さんと副島麗子さんというお二人のボーカリストのバックを「タケシーズ」で務めます。

20:00〜スタートです。

で、移動時間には譜読みと一緒にメルマガも少しずつ書いています。

今回はとある男の「伝説」を。

昔ベース漫談の「はなわ」が「ガッツ石松伝説」とかやっていた、あんなノリですな。

調べながら書いているだけで爆笑してしまう。

興味のある方は是非無料購読のお申し込みを。

ancientafrica1@gmail.com

まで、「あなたの思う江戸川区の良い所」を添えて。

江戸川区は、呑み屋が安い。

| | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

本日より出来るだけ毎日入浴

明後日20日は今年よりマンスリーの高田馬場「サニーサイド」。

美女ボーカル二人のバックをタケシーズでやります。

女性へのエチケットで、前日にはちゃんとお風呂に入ってから行こうと思います。

お風呂がキライでキライで。

1ヶ月お風呂に入らなくても怒られない国に行きたいです。

| | コメント (0)

2013年2月16日 (土)

本日ユーストリーム再放送。明日はセッション!

何だかバタバタしておりますが。

本日22:00より「タケシーズのユーストリームニッポン」最新版の再放送です!

今回は演奏シーンがテンコ盛り。

URLはコチラ。

http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3

で、明日は小岩「Back in time」で「タケシーズのジャムセッション」です!

19:30スタート!

結構「何でもアリ」です。

皆様是非奮ってご参加を!

| | コメント (0)

2013年2月14日 (木)

ピアノの魔術師

ピアノの魔術師
ピアノの魔術師
ピアノの魔術師
それから実家に寄って神田のレコード屋で購入したAbdullah Ibrahimのレコードを鑑賞。

ああ、鼻血出そうなほど良いよう。

ピアノの魔術師。

40歳そこそこにして漂うマエストロ(巨匠)の風格。

そして唯一無二の個性。

今日買った三枚はたまたま偶然1977年と1978年と1979年のもの。三年連続。

40代のアブさんもたまりません。

現在の70代のアブさんとは違う良さがあります。

溌剌としていて、ちょっと攻撃的で。

最高。

| | コメント (0)

生は全然違う

生は全然違う
神田から散歩して秋葉原のHUBに入ってギネスの生を一杯呑む。

美味い。

缶とは全然違う。

樽生ならでは。

| | コメント (2)

45ではヌルかった

45ではヌルかった
45ではヌルかった
昼飯は神田のカレー屋「エチオピア」へ。

辛さを1倍から70倍まで選べるのだが、本日は45倍。

ちょい物足りない。

高田馬場店の方が同じ辛さだと辛いなあ。

こないだ高田馬場店で食べた40倍の方が今日の神田店の45倍より辛かった。

神田店では50倍が適正なんだな、多分。

でも大変おいしゅうございました。

| | コメント (0)

操縦室

操縦室
操縦室
操縦室
その後先頭にかぶりついて景色を堪能、操縦室を撮影という典型的な「テツ」の行動をとってしまいました。

どこまでも伸びる線路素敵やん。

| | コメント (0)

カッコイイ車輌

カッコイイ車輌
カッコイイ車輌
本日お休みにつきお出かけ。

京成線のレア車輌に乗れていきなりテンションが上がる。

超カッコイイ。

| | コメント (0)

2013年2月13日 (水)

折り返し

二月も折り返し地点へ。

今日は昼に一件レッスンをして夜は演奏の仕事、という身体的には比較的ラクな日。

そしてそれが終われば明日14日は今月唯一のオフ日。

かみさんと何か食いに行こうかとかどこか日帰りで出掛けるかとか色々と画策している。

もちろん仕事は好きだし、毎日仕事があるのはとても嬉しいのだけれど、こうやってご褒美のように休みがあるのはやはり嬉しい。

それのおかげでまた明後日から頑張れる。

良い休日を迎えられる為にも今日はこの後良い演奏してこなきゃ!

明日、朝から家で料理ってのも良いんだよなあ…

| | コメント (0)

2013年2月12日 (火)

木

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

週ベ

「週刊ベースボール」を買った。

2013年の選手名鑑の号だったので。

ここで「オモシロ選手」を発見するのが毎年の楽しみ。

まだカープの所しか見ていないが、面白かったのは新人の下水流昴(しもずるこう)選手。

25歳なのに45歳ぐらいの顔をしている。

要注目

| | コメント (0)

2013年2月 9日 (土)

事前水増し禁止令

昼にレッスンを数コマやって夜は演奏の仕事。なかなかに毎日忙しくさせてもらって実にありがたい。

ふと思い出した事。

昔、呑み屋に呑みに行く時には、牛丼屋や蕎麦屋などに寄ってから一通り腹に飯を入れた後に呑み屋に行っていた。容易に想像はつくかとは思うが、理由は安く浮かす為だ。

空腹の状態で呑み屋に行ってしまったら、ツマミなど幾ら食っても満腹にならず、ただひたすらにお会計のみが跳ね上がって行く。それを避ける為の処置だったのであるが、最近では絶対にそれをしない。

そもそも食べられる量の限界が20代の頃に比べれば半分以下に落ちている。

そして何より「空腹は最高の調味料」の言葉が示すように、空腹状態で食べる飯以上に美味いものなどないのだ。

だとすれば、向かう居酒屋が絶品のツマミを出す気の利いた店だったとしても、その前に空腹ゆえに吉野家に寄ってしまえば、体感的な美味さの度合いは「吉野家>居酒屋」となってしまう。

だからこそ、私は空腹状態で気の利いた居酒屋に行って、絶品料理の数々に舌鼓を連打したいのだ。量は多くなくても構わない。

「ウマさ」とはこのように絶対的ではなく、大変に流動的かつ相対的なものだ。気に入らない人間と呑む高級酒よりも、気の置けない人間と呑む安酒の方が遥かに「ウマい」ように。

今日、牛丼の「松屋」で遅い昼飯を食いながらそんな事を思った。

空腹だったからとてもウマかったのだ。

| | コメント (2)

2013年2月 8日 (金)

七年前の初めての合奏

一昨日に小岩「Back in time」でのMitchライブ、終了。

たくさんのお客さんにお越し頂き、心より感謝。

ラストの曲は定番の「What a Wonderful World」から「When the Saints Go Marchin' in(聖者の行進)」へ。この曲を演奏しながら、色々な事が頭をよぎった。

昔、Mitchさんと初めて一緒に演奏した曲がこの「聖者の行進」だった。

今からちょうど七年前、場所は私の師匠、市川修の家だ。師匠が死んだ時に、その遺体の前で、私とMitchさんと、たった三人だけで。

今よりも輪をかけて私はピアノが下手くそだったのだが、やり切れないほどの悲しい気持ちを陽気な葬送曲にのせた。どうしようもなく静かな家の居間に、彼の素晴らしいトランペットと私の下手くそなピアノだけが響いた。

それが彼との初めての合奏だった。

そんな事を思い出した。

私はまだまだ下手くそだけれど、今もピアノを弾いている。

多分、どっかで見てくれてんだろうな。

まだまだ頑張りますからネ。

| | コメント (0)

2013年2月 6日 (水)

儀式

ライブの前の自分の儀式というのがあって、それが爪切りと耳かきだ。

爪切りはやはりピアニストの端くれ、ちょっとは気をつけている事なのだが、耳かきは文字通り「耳かっぽじってよく聴けよ」という事。共演者の音を。

本日は日本最高峰のトランペット&ボーカルのMitchさんと小岩「Back in time」で。

素晴らしい音をよく聴いて、そして会話を出来るように。

行って参ります。

| | コメント (0)

2013年2月 5日 (火)

本日の日記

東中野「Big River」でボーカルSara Rectorとのライブ終了。すげえ楽しかった。演奏中は頭フル回転っていうか、逆か、「考えるな、感じろ!」ってなもんで、「どんな歌が来る?反応しろ!そして引き出せ!」と全力で演奏した。

考えてるっていうのとは違うのだけれど、終わった時には脳がすごく疲れていた。心地好い疲れ。

いや、サラちゃん素晴らしかった、ホントに。

さて、明日6日は正念場!小岩「Back in time」にてトランペット&ボーカルのMitchさんと。

「いつか彼と共にステージを」なんてずっと思っていたまさしく「憧れの人」だった訳だけれど、かれこれMitchさんとのライブは今回で三回目。いつまでも浮足立っちゃあいらんない。

10年以上前に彼のステージを見て「うっわー!ジャズってすげえ楽しい!オレもこんな風に音楽してみたい!」と思った若かりし頃の自分の感動、そんなものを少しでも聴き手に届けられるように。

明日はすごく楽しみ。緊張というか、気負っている部分があるのは自分でもわかっているけれど、でもやっぱり楽しみ。

是非聴きに来て下さい!

20:00スタートです!

| | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

明日からライブ二連チャン

明日からは楽しみなライブが二連チャン。

まず明日5日は東中野「Big River」にて、ボーカルSara Rectorとのデュオ。サラちゃんがまた歌上手いんだ。美人だし、神様は不公平だなあとつくづく思います。初めての共演。楽しみです。20:00スタート。

で、翌6日、小岩「Back in time」でトランペットとボーカルのMitchさんと。

Mitchさんと共演するのは今回で三回目になるけれど、やはりこのライブはものすごく特別。もう10年以上前に彼のステージを見て、「ジャズって最高!オレもジャズミュージシャンになりたい!」と思った事は忘れない。

このMitchライブ、予約受け付けていたのですがまだ幾らか空席あります。ご希望の方は

africanpiano@gmail.com

までご連絡を。

あ、20:00スタートです。

何とか乗り切りたい。

今、必死に練習やら何やら足掻いております。

| | コメント (0)

2013年2月 2日 (土)

東の横綱「おもて」、西の横綱「桜バー」

京都へ行っていた。

数日前にも書いた気がするのだが、先日の1月31日は私の師匠市川修の命日であり、彼にゆかりのあったミュージシャン達が毎年どこかで命日の日にセッションを開催してくれているので、それに参加してきた。
「市川修という人はこんなにもたくさんの人達から愛されていたのだな」といつも感じる。それだけでもすごい。
こういう人と人との繋がり合いは大切なのだ、と当たり前の事を実感する。本当に、みんなに感謝。
仕事の事を考えたらその「法事」が終わったらすぐに帰ってきたら良かったのだけれど、ちょっとそれではあまりにもバタバタし過ぎると思って、翌日の2月1日は京都で一日オフにしていた。
オフと言っても二月前半は本番が立て込んでいるのでピアノの練習をサボる訳には行かないので、まずは母校の京都府立大学に行ってみた。
私が昔所属していたJAZZ研究会の部室にはピアノがあるので、あわよくばそれを借りて練習をしてしまえと言う胆で行ったのだが、見事に現役の学生たちは誰も来ずに、都合3時間ほど勝手にピアノを借りて練習させてもらった。
練習を終えたらバスに乗って出町柳にある喫茶店「LUSH LIFE」へ。昨年の10月に行われたRandy WestonとBilly Harperの上賀茂神社でのコンサートを主催したのはこの「LUSH LIFE」であり、私もボランティアスタッフとして参加させて頂いた。で、その時の録音を聞かせてもらう。
唖然とするほどに素晴らしい。
二人が奏でる音の中には頻繁に「自然の音」を連想させる音が入ってくる。鳥の鳴き声だとか、大地の轟きだとか、波の音だとか風の音だとか。
そういった部分を聴いていると、何だか「音楽ではない別のもの」を聴いているかのような錯覚に陥る時がある。しかし、その直後に極めて「音楽的」な旋律が折り重なって来たりする。このコントラストが実に心地よいのだ。まるで魔法にかかったかのような時間を過ごす。この「LUSH LIFE」でのゆったりとした時間は、京都に行った際には私にとっては欠く事の出来ない時間だ。
その日の夜は友人と外食へ。初めて行く店、五条にある「桜バー」。
結論から先に言おう。ここ、メチャクチャ美味い。
その前日には友人の作家石田ゆうすけがオススメの木屋町にあるおでん屋「おもて」の美料理の数々に舌鼓を打ちまくって来た所だった。死んだ師匠の奥様である市川芳枝さんと二人で追悼セッションの前の腹ごなしに「おもて」に行ったのだが、その数々の料理の絶品さに二人して悶絶しまくっていた。
その翌日であるから、ハードルはびんびんに高くなっていた筈なのだが、「桜バー」、実にお見事、大満足であった。
最初に注文した「菜の花の辛子和え」のあまりのクォリティの高さに「むむっ、この店、出来るな」とはなっていたのだが、その後に続く料理が素晴らしかった。
とりわけ私の印象に残った料理は、「小芋の揚げ物のあんかけ」みたいな名前の料理。要するに小芋を揚げたものにあんかけがかかっているという名前の通りの料理だ。この料理の美味さはハンパではなかった。
前述の「おもて」もそうだし、この「桜バー」も、完全に高級料亭の味である。私は高級料亭には行った事がないがそれはわかる。何となくわかる。
しかしお値段はその辺の居酒屋と変わらない。
全くもってけしからん。けしからん美味い、である。
そんな訳で京都は木屋町の「おもて」と五条の「桜バー」。是非覚えておいて頂きたい。
今日、東京に帰ってきてすぐに急にラーメンが食いたくなったので、上野で「光麺」という店に適当に入ってラーメンを頼んだ。
「おもて」と「桜バー」の後だったからだろうか。あまり美味しくなかった。ラーメン自体は可もなく不可もない感じだったのだが、いや、麺とスープだけならば全然問題なく美味しく食べられるレベルだったのだが、メンマが生臭くて全然美味しくなかった。やっぱり丁寧な仕事というのは何でも大切だ、と実感した。
さて、明日は初めて訪れる板橋の「マーキー」というお店で「タケシーズ」。明日は「タケシーズのユーストリームニッポン」という新感覚お笑いネットTVの収録もそこで兼ねてやってしまうので、興味のある方は是非。
それからちょっとゲストもありそうです。
とても楽しみです。

| | コメント (2)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »