辛い欲
このブログに度々書いているのだが、私は辛い食べ物が好きだ。大好きだ、と言っても良いかも知れない。
いつもいつでも、では無いにしろ、たまに常軌を逸する程に辛い物が食べたくなる。味もよくわからなくなる程に辛く、汗が身体中の毛穴から噴出するような激辛の一品を、無性に身体が欲するのだ。
これまでに食べた最も辛い物は、十年ほど前にインドで食べた青唐辛子だった。街中の庶民食堂に入った時に食べた。「ターリー」と呼ばれる大衆食、定食のようなものにそれは乗っていた。周囲のインド人達が、まるでキュウリのぬか漬けでもかじるかのようにぽりぽりとそれを齧るのを見て、私がインド人に「辛くないのか?」と尋ねると、「問題ないから食べてみろ」と返された。ので、それを無造作に私は口に運んだ。すると、周りのインド人が私に向かってげらげらと笑い出した。
あらゆる事を後悔すると共に、「インドと戦争をしたらおそらく負ける」と実感したのもこの時だ。それは「辛い」のではなく、単純に「痛い」ものだった。本当に、冗談や過剰な物言いでなく、半日から丸一日、口がずきずきと痛むほどにそれは辛かった。後にも先にもあれ以上に辛いものを食べた事はない。あんなものを漬物感覚で食べているインド人の味覚は本当におかしい。狂っている。ちなみにインドでは、甘物も頭が割れそうになるほどに甘い。奴らの味覚は全体的におかしいのだ。
最近、私の周囲で俄かに話題になっていたチェーン店のラーメン屋があった。名を「蒙古タンメン中本」。どうやら激辛を売りにしたラーメン屋であるというのだ。
激辛好きを自称する私としては、いつかどこかでこの店を訪れなくてはならない、と思っていた所であったが、本日の昼間、かみさんと二人で、久しぶりにどこかへランチを食べに行くデートでもしよう、という話になった時にこの「中本」が話題に挙がり、行く事となった。行きたがったのは、実はかみさんだ。私は御茶ノ水のカレー屋「エチオピア」に行きたかったのだが、協議の結果「中本」となった。
この「蒙古タンメン中本」、辛さは全てで十段階あるらしい。最も辛いレベル10のラーメンは、冷やし味噌ラーメンというものだったのだが、私はそもそも冷たいラーメンがあまり好きではなかったので、これは避けた。次いで辛い、レベル9の「北極ラーメン」、私はこれをチョイスした。かみさんはレベル5の「蒙古タンメン」をチョイスしていた。
冒頭に写真を載せたラーメンこそが、その「北極ラーメン」である。
率直な感想を言おう。
「大変美味かった。だが、それほど辛くはなかった。」
という事である。
やはり辛さに関しては、それなりの物を期待して行ったが為に、無駄にハードルが上がり過ぎた、という事はあったのだろう。確かに「辛くない」訳では全く無いのだが、「ものすごく辛い」か?と問われれば、答えはノーだ。極めて常識的な範囲内での辛さだった。
ラーメン自体は大変美味だった。とりわけ、野菜によく味が染みていた事と、もっちりとした太麺が味わい深くて気に入った。スープ自体の旨みもよく出ていた。
しかし、もし今後「ああああ!!辛いものが食べたいよう!!辛いものが食べたいよう!!」という発作が現れた時には、私は「中本」へは行かないだろう。「ちょっとピリ辛のラーメンが食べたいな」という時には行くと思うが。
私のこの「辛い欲」を満たしてくれるのが、やはり身近な所では御茶ノ水の「エチオピア」のカレーである。最近聞いた話では、小岩のカレー屋「カシミール」に裏メニュー的な辛いカレーがあるらしく、それにも近い内にチャレンジしたい。あ、あと小岩だとラーメン屋「味源」の「鉄火麺」。これはなかなかに辛い。
辛いものばっかり食ってるとバカになる、というのはまさに真実で、私はその説を体現しているのだ。私がバカなのも、インド人がバカなのも全て辛いもののせいだ。辛いものばっかり食べてはいけない。
さて、明後日はライブです。
9月5日(月)東京上野 アリエス
tel 03-3831-0523
http://www.jazz-cygnus-aries.co.jp/aries/ari-top.html
月イチ恒例のアリエス。スタンダードからオリジナルまで多彩な曲目でお届けいたします。大塚美香氏のボーカルも交えながら。澄み渡るハーモニカの音色をご堪能下さい。
harp:皆川和義 pf:福島剛 guest:大塚美香(vo)
19:20~start music charge:2000円
スパイシーにいきたいと思います。
よろしくどうぞ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 冷凍の勝利(2015.08.15)
- ビール呑み比べ。本日「ばがぼんど」(2014.09.17)
- 蕎麦は太らない(2014.07.10)
- 俺のインスタントラーメン(2014.06.21)
- 博多とんこつラーメン道(2013.07.14)
コメント