もっと上手くなりたい
家を出る時に、滅多に使う事のないiPodがたまたま目に入ったので、上着のポケットにそれを無造作に突っ込んだ。
仕事へ向かう電車の中で、イヤフォンを耳にはめてみる。
中に入っている楽曲を確認してから、バド・パウエルを聴く。圧倒的に凄い。
こおん、と透き通るような美しい音色もあれば、ぐしゃっと潰れるような音もある。それらの音が、次々と湧いて来る想像力の波に乗せられて、緩急自在なリズムと共に「音楽」を作っている。
まさにこれが「音楽」だ、とうっとりする。
ジャズに触れ始めた頃、一番最初に熱心に聴いたピアニストはモンクだった。わかったような口を利きたかった若い頃の私には、モンクのその「難解さ」が魅力的だった。きっかけは、そんな下らない事だったけれど、今なおモンクは私の一番のアイドルだし、一番の研究対象だ。恐らくこれからもずっと。
モンクに次いで私の心を捉えたピアニストはオスカー・ピーターソンだ。流麗で極めて高度なテクニックと、明るい世界観が良かった。結局、ピーターソンに似たような(或いは彼の系譜下にある)ピアニストを聴く内にジーン・ハリスやモンティ・アレキサンダー、ジュニア・マンスというピアニストに興味を持つようになった。今ではそんなに頻繁にピーターソンのアルバムを聴く事も無いけれど、先日手持ちのCD及びレコードの整理をしていたら、ピーターソンのアルバムだけで30枚近くあった。
その次に夢中になったのが、バド・パウエルだ。同じ名うてのテクニシャンでも、パウエルとピーターソンは明らかにその音色を異にした。パウエルの音色は硬質だ。それも刺すように鋭い硬質さではなく、岩のようにゴツゴツとした硬質さだ。私はあっという間にパウエルの虜になった。
そんな事を、電車の中でiPodを聴きながら思い出した。
昨日、人前で演奏して、改めて「もっと上手くなりたい」と思った。
そう思って、今日もじっくりピアノに向かって練習をした。
まだまだ道のりは長い。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 市川修 in New York(2017.10.31)
- ピアノ教室ブログ更新(2017.09.29)
- Abdullah Ibrahim 2015年の来日のこと(2015.10.27)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第四回:2013年にAbdullah Ibrahimを観に韓国まで行った時のこと」(2015.10.07)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第三回:Abdullah Ibrahimのルーツを辿る」(2015.10.06)
コメント