« 謹賀新年と言いつつ「朝まで生テレビ」を見つつ | トップページ | インド人の一月スケジュール »

2007年1月 1日 (月)

切符

年が明けたにも関わらず、昨日と殆ど変わらぬ一日を過ごす。

朝からパソコンの前で辞書類と格闘。自らの英語力の無さに(あまりの無さに)辟易しつつwordに文章をひたすら打ち込む。ひたすら、ひたすら、虫のように。

夕方頃、出町柳のジャズ喫茶ラッシュライフに息抜きと新年の挨拶を兼ねて向かう。私の予想に反し、店は元日からなかなかの盛況ぶり。初詣帰りの客が一息つきに寄るのだな、と確信。しかしカウンターには見慣れた常連客もちらほら。私はラッシュライフ以外に行く所がないから寄ったのだが、案外皆もそうであったのだろうか。

つい先日仕入れたばかりだというErroll Garnerの‘Closeup in swing’というレコードを見せてもらう。

「お前、これ持っとるか?」とマスター。

「いえ、これは持ってませんね。」と私。

「月賦にしといたるし買いいや、これはメチャクチャええで」と勧められる。

私はラッシュライフのマスターのジャズのチョイスを全面的に信頼している。「これは良い」と言われて聞かせてもらって、良くなかった事が今の所一度もないからだ。しかも勧められているのは私の大好きなErroll Garnerなのだ。悪い訳がなかろう。

欲しい。

値段を見る。

3000円。

大体私の一週間分の生活費である。

うーむ、と思案する。

そこで舞い降りる天啓。

そうだ、今日は元日であった。私は私にお年玉をあげよう。

「買います。はい、3000円。」と千円札を三枚差し出す。マスターが「えっ!?」という顔をする。

「お前、3000円も払ってメシ食えんのかいな。ホンマに月賦でええで。」と心配される。

「大丈夫だと思います。ちゃんと食べれます。」私は答える。

「ラーメンぐらいならおごったっさかい、腹が減ったら言えよ。」とマスター。私もついつい苦笑が漏れる。私はつくづく人の好意と親切に支えられながら生きている。正月早々、感謝の念が湧く。

「ありがとうございます。ちゃんと元を取れるぐらいたくさん聴きます。」とレコードを受け取る。

私は知っている。こうして手に入れたレコードはかけがえの無い宝物になる可能性が高いという事を。今日は今から家に帰って、家に残っていた酒を飲みながら独りでこのレコードに耳を傾ける事にする。これからやってくるであろう至福の瞬間を想像しただけで、うっとりとする。レコードは、私を異世界へといざなう切符なのだ。

こういった日々の瑣末な出来事を、今年もちまちまと綴っていこうと思っています。もし読んで下さっている方々の徒然の慰めになれば幸いです。

もう一度、

今年も宜しく。

|

« 謹賀新年と言いつつ「朝まで生テレビ」を見つつ | トップページ | インド人の一月スケジュール »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今年も宜しくね!
最近、子育てに追われて、福嶋くんのブログもまめにチェック出来てないけど、訪れた時は、いつも楽しく読ませてもらってます。
それにしても、相変わらず貧乏だね〜。
食べ物を満足に食べられていない話を聞く度、こっちが切なくなるよ。
もうちょっと家が近くだったら、いくらでも食べさせてあげるのに。まあ、うちもご馳走があるわけではないけどさ。お腹いっぱいになるくらいは食べさせてあげられるよ。
なんで世の中は、豐食過ぎて食べ物を捨てる所があれば、食べ物が乏しくて常にお腹を空かせている所もあるんだろう?

投稿: モトクロス | 2007年1月 8日 (月) 00時29分

上のコメントで字数制限に引っ掛かったので、続きを書きます。
食べ物の話だけど、北海道で牛乳が供給過剰だといったら、牛乳を捨て、鹿児島でピーマンが採れ過ぎて価格暴落だといったら、ピーマンを捨て・・・本当に勿体ない。なんで過剰なところから不足なところへ物が流れるような、バランスがとれないんだろうね。
食は生活の基本だから、福嶋君、食事はしっかりとれるようになるべくしないとね。定食屋さんとかでバイトすれば、賄いとかで喰いっぱぐれはないんだろうけど、福嶋君のポリシーとして兼業は×なんでしょう?

投稿: モトクロス | 2007年1月 8日 (月) 00時42分

兼業は×じゃないですよ、別に。ただ、可能な限り専業でやりたいっていう気持ちは確かにあります。まあ生きていかなくてはいけないので、ある程度柔軟な姿勢は持ちたいんですが、やっぱり程度モノですね。本末転倒にならないようにします。
貧乏時代に買ったレコードはムチャクチャ大事に聴く、とはよく言いますが、それは実感してますね。

投稿: ふくしまたけし | 2007年1月10日 (水) 21時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 謹賀新年と言いつつ「朝まで生テレビ」を見つつ | トップページ | インド人の一月スケジュール »