« ジャムセッションのラーメン的考察 | トップページ | 弾くべきか、弾かざるべきか »

2006年3月29日 (水)

101回目のドロップキック

↓(前回)のジャムセッションの文章は、読み返してみたら何だか②のようなタイプのジャムセッションを私が悪く言っているようにとれなくもない。ここで一つだけ訂正。私はその日の気分にもよるが、基本的には②のタイプのセッションの方が好きなのだ。SかMかで言ったらMなんだろうな(笑)

寝る前にテレビを見ながらこのブログをいじくっていた。前回の文章が、記念すべき100回目の文章だったので、それを機会に全ての文章をカテゴリー別に分けたりしてみた。途中で面倒くさくなったのもあって、かなり乱雑な分類ではある。それにしても結構書いたな。原稿用紙に直したら300枚ぐらいあるんだろうか。暇と貧困が全ての原因かもしれない。少なくとも忙しい人の書く分量ではないな。ライブ情報も整理した。色々とちまちまやっていたのだ。

ということで今回のこの文章が101回目の文章になる。僕は死にましぇん!だ(古いな)。嬉しい事にアクセス数も先日5000hitを突破した。毎日結構な数の人に見て頂いて、ありがとうございます。最初はごくごく限られた親しい知り合いにしかこのブログの在り処を教えていなかったし、「沢山の人に見て貰う事」は私の中ではさして重要な事ではなかったのだけれど、私がその後個人的に明かしてしまったり何やかんやあって今のhit数に至っている。「書く事の楽しさ」だけではなくて「読んでもらう事の嬉しさ」みたいな物も少しずつ感じ始めている、というのが今の私の現状だ。

書き始めたら、適当な所でやめないといけないのもよくわかっている。「商いと人生は止まらない列車」というのが西原理恵子さんの漫画「ぼくんち」にあったが、このブログは商いでも人生でもないので。まあまあ、ぼちぼち書きます。

いつか、放送禁止用語みたいな言葉ばっかりでブログを書いてみたいなぁ・・・

|

« ジャムセッションのラーメン的考察 | トップページ | 弾くべきか、弾かざるべきか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 101回目のドロップキック:

« ジャムセッションのラーメン的考察 | トップページ | 弾くべきか、弾かざるべきか »