ピアノとレコードとオリンピックとサッカーと部屋とYシャツと私
本日はオフ。朝早起きしてずっとピアノの練習をしていた。
何回か前に書いたが、我が家に新しいレコードプレイヤーがやって来た。以前使っていた物は、大分ガタが来ていて、レコードをきちんと再生しなくなっていた。回転速度が少し遅くなっていたため、半音の半音くらい音程がずれるのだ。レコードをMDに録音して、それをコピー、つまり譜面に直す、という作業をよくするのだが、この微妙な音程のズレのために、最近それが捗らなかった。ここはラなのかラ♭なのかどっちなんだ!ととてもイライラしながらやっていた。気に入った曲に出会って自分でも演奏してみたいと思ったら、心構え云々は別にすれば、作業としては上に挙げた採譜という作業が最初に来る。その作業が出来ない事は、かなり苦痛であった。根気の弱めな私は、「ああ、もういいや」となって休憩がてら「京都の美味しいラーメン屋100軒」などをパラパラとめくってしまう。精神衛生上も非常によろしくなかった。
が、それが新しいレコード・プレイヤーのお陰で解決された。溜まっていた鬱憤を晴らすかのように、この2・3日は大量に譜面を書いた。エロール・ガーナーの「Dreamy」、ファッツ・ウォーラーの「Honeysuckle Rose」、「It's a sin to tell a lie」、「Ain't Misbehavin'」etc.etc.そして譜面が出来上がったら今度はそれを何回も練習したり、自分なりに解釈したり、様々なアイディアを考えたり、という作業が待っている。今日はその後半部分、練習や解釈の所に時間を費やす事が出来た。この練習は掛け値なしに楽しい。階段を一歩一歩昇るような感じにも似ていて。
さらに言うと、私は「ピアノの練習」そのものがとても好きだ。ピアノの前にいる時の時間の流れはとても速い。気付いたら一日が終わってしまう。そんな感じだ。よく言う「ピアノを見たくもない」ような状態には、私はまだ一度もなった事がない。そういった心境まで「辿り着いていない」だけの話かも知れないが、少なくとも私はピアノを触っている時間が「常に」とても好きだ。しんどい時間も当然あるが、「勝つ事の決まっているギャンブル」が何ら楽しくないのと一緒だ。ギャンブルは負けるから楽しい。ピアノもしんどい時間があるから楽しい。下手くそなんだもん、最初っから上手に出来っこねえや、と開き直ってもいる。ゆっくりやるしかないのです。階段は決して二段飛ばしで進んではいけません。
という事で、今日は珍しく音楽の事を書きました。
最後に、ちょこちょこ書いていたオリンピックの観戦記の最終編も。荒川静香さん、凄かったですね、おめでとうございます。正直に白状しますと、あまりにも日本人選手が活躍しない(単純にメダルの話で)ので、途中から私自身の観戦に際するテンションがぐりぐりと下がっておりました。最初の内だけギャアギャア騒いでいた下世話なマスコミと同レベルでございます。ええ、すんません、あまり反省しておりませんが。次はWBC(野球のワールドカップみたいなやつですね)とサッカーワールドカップですね。サッカーは勿論日本代表にも頑張って欲しいのですが、個人的には初出場のウクライナを応援します。アンドリー・シェフチェンコの雄姿がやっとワールドカップで見れる。予選から応援していたアイルランドは、惜しくも予選敗退したので、その部分ではまたもテンションダウンです。
今日は久しぶりにパソコンのキーボード使って書いたのですが、何か勝手が違いますね。だらだらと書いてしまうなあ。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 市川修 in New York(2017.10.31)
- ピアノ教室ブログ更新(2017.09.29)
- Abdullah Ibrahim 2015年の来日のこと(2015.10.27)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第四回:2013年にAbdullah Ibrahimを観に韓国まで行った時のこと」(2015.10.07)
- 短期集中連載「Abdullah Ibrahimの魅力に迫る~第三回:Abdullah Ibrahimのルーツを辿る」(2015.10.06)
コメント
はじめまして、福島さん。
いつも楽しく内容の濃いブログ読ませて頂いています。
毎日 ピアノは何時間くらい練習されているのですか?
あとお店でレギュラーで演奏するにはどうすればきっかけみたいなものを作れますか?ジャムセッションに参加していけばいいのでしょうか?
自分はジャズピアノ初心者ですが いつか
は福島さんみたいに、色んなお店で色んなミュージシャンと演奏がしたいです。
投稿: イプ | 2006年3月 1日 (水) 20時18分
イブさんへ
こちらこそはじめまして。いくつか頂いた質問に答えられる範囲で答えていきます。
まず、練習時間ですが、一日何時間、ときちっと決めている訳ではないです。大体ですが、一週間に三十時間ぐらいですかね。目安としているのはそれぐらいです。もちろん、ダメな僕がやってきて、サボってしまう日だってあります。忙しくてピアノの前に向かえない時もあります。ダラダラと十二時間練習する日もあれば、集中して四時間だけやる日もあります。日による、よいうのが実際の所なので、何とも言えませんね。
もう一つのライブの事ですが、これもあまり上手い事言えません。縁や偶然が重なって、生意気にもライブなどさせてもらっている部分も大きいもんですから、こうすれば良い、とかはなかなか言えませんねぇ。ジャムセッションはたまに行きますが、僕の場合、仲間を見つけに、とか技術を磨きに、と言うよりは、客として楽しみに行っている部分が大きいように感じます。ああ、この人は俺より若いのに上手いなあ、とか、この人は多分、あんまりジャズ好きじゃないな、とか勝手な妄想を膨らましに(笑)良い意味でも悪い意味でも開き直ってるんです。まだまだ俺なんかプロには程遠い、って。
正直言ってあんまりピアノが上手じゃないもんですから、人より倍努力しなきゃな、という気持ちは常にどこかにあります。
こんな所なんですが、あんまり答えになってないですね、すいません…お互い頑張りましょう。ジャズ、楽しいし。
投稿: 福島剛 | 2006年3月 2日 (木) 18時27分
福島さん、ご丁寧にありがとうございます。
練習を毎日続ける事って簡単の様でとても
難しい事ですよね。
一日何時間もピアノを練習していて ふと「自分は何の為に練習をしているんだろう?上手くなる為?上手くなる事が音楽やってる目的じゃあない筈」といったジレンマを感じてしまう時があります。
私も決してピアノの練習が嫌いとかじゃあななく、寧ろ触っているのが喜び、楽しみなのですが、毎日 感じる「さぁ練習しないと、他の事して遊んでいるヒマはないよ、さぁピアノの練習練習・・」という脅迫観念めいたものには、これでいいんだろうかと感じてしまいます。
投稿: イプ | 2006年3月 2日 (木) 22時05分
イブさんへ
珍しく一日に複数回パソコンをさわる機会があったので、早めの返信ですが、普段は一週間ぐらいコメント放置、平気でやってしまいます。パソコンが身近にないもんで、その辺悪しからず今後ともよろしくお願いします。
さて、練習の事なんですが、強迫観念からの練習は、僕は正直言うと「しない方がマシ」ぐらいに思ってます。そういう時って得てして身に入らなかったりしませんか?それだったら、僕の場合はピアノを弾かずに本を読んだりレコード聴いたりテレビ見たり、それ以外の事をします。そういった中で、つまり音楽とは直接関係のない所から音楽が生まれるって言うのも悪くはないかな、と思って。
最近、嬉しい事に練習に関しては極めて自然になって来ました、僕。朝起きて、頭がぼーっとしてるから「タバコ吸おうかな、コーヒー飲もうかな」って考えるのと同列に「ピアノ弾こうかな」みたいな。悪いのは、起きてそのまま弾くから夕方になってもパジャマのまま、髪の毛ボサボサのままの時もある、って所ですかね。
イブさんの言うように、「上手くなる事」は究極的な目的ではないのは僕も一緒です。でも、例えばこれまで弾けなかったパッセージが段々弾けるようになってきたり、左手のストライド奏法のミスが減ってきたり、そういった「細かな事」っていうのもそれなりに僕は嬉しいです。「上手くなる事」はおまけ的な嬉しさぐらいはもたらしてくれますよ。
もともとジャズは遊びの音楽なんだし、肩肘張ってると嫌いになってしまうかもしれない。宜しければ一度僕のライブに足を運んでみて下さい。お気楽にやっております。最後は宣伝です。いやらしいなあ。
投稿: 福島剛 | 2006年3月 2日 (木) 23時17分
ちょっと私は練習に気負い過ぎてる分があるのかもしれません・・一日全く練習しないっていう事が何か非常に怖いんです、指が動かなくなりそうで・・そうですよね、音楽ってもっと自然なもの、食事とか散歩みたいな・・ごく日常のものですよね。演奏のテクニックってある分に越したことはないけど、演奏するってのはテクニックを見て、聴いてもらうものじゃあないですよね。「自分の音」を出すことって難しいですよね。まだ自分には それが具体的に何なのか、また出せているのかも良くわかりません。ライブ聴きに行かせて頂きたいと思います!
投稿: イプ | 2006年3月 3日 (金) 23時26分
そうですね、日常のもの、そうなんだと思います。例えば僕の体験なんですが、ヒマラヤの奥地で風の音や鳥の鳴き声を静寂の中で聞いた時に、僕はそこに「音楽」を感じました。何にも衒いの無い、自然でシンプルな「音楽」を。そんなの物が自分の指先を通して現実世界に還元出来る日は、ずっと先でしょうが、そんな事も目指してやってます。そのためには、リラックス、リラックス、ですかね…
投稿: 福島剛 | 2006年3月 6日 (月) 12時34分